明日は孫が泊まりに来る 2025年8月25日(月)

 

 今日は、月曜日。今週1週間が始まります。今週は、火曜日に孫が泊まりに来るので、ちょっと大変です。学校からこちらの家に帰ってきて、塾に行かせて、迎えに行き、夕食後我が家に泊まります。翌日、こちらの家から、学校へ登校します。学校が始まってからの、お泊まり行事となりました。

 また、おそらく木曜日に、母が退院になる予定です。母宅の掃除、片付け、ベッド周辺のセッティングはできているので、次は、家での食事の準備をしなければいけません。2ヶ月間入院をしていたので、冷蔵庫は、今は空っぽです。

 自分も、体力を保つために、朝散歩はもうしばらく続けて、さらに金曜日からは、母の看病もしながら、あちこち歩き続けるようにしなければいけません。体力、気力が大切です。5時から50分間ほどの朝散歩をしているのですが、日の出が遅くなってきたので、家に戻る少し前に日の出時刻となってきました。夜明け前の、東の空の変化も綺麗ですが、日の出の瞬間を、長池で見ることができなくなってきたのは少し残念です。8月末になってきたのに、朝の気温が28、29度と高いので、爽やかな朝散歩とは言えません。早く、25度を下回ってほしいなと思います。

 今年後半の、秋から冬にかけての歩きコース、歩きテーマを考えているのですが、まだ、よいコースやテーマが思いつきません。昨年の、大阪市内の九筋八通り歩き、淀川の河口から枚方までの全ての橋渡り、などは面白かったです。また、須磨~姫路(海岸沿い)、吉野~和歌山(吉野川・紀ノ川沿い)、のコースも距離は長かったのですが、歩き切ることができました。最近、クマが都会近くでも目撃されるようになってきたので、あまり、山の中、山際を歩くのは避けようと思っています。阪急宝塚線沿いは、歩いていません。梅田から宝塚、そして宝塚から今津へとグルッと一周は、お寺や神社も多いので、面白いかもしれないなと思い始めています。現在進行中の、西宮~須磨駅、赤目口~西青山駅、四條畷~京都、の三つのコースが終わりかけたら、歩き始めてみようかなと思います。

 

 探路巳209 菅池周辺 今日は、いつもの朝散歩しか歩いていません。午前中、午後からと、今日はペン字の練習に時間を使いました。イソヒヨドリが、夜明け頃、家の屋根にとまって鳴いています。セミの声は殆どなくなり、秋の虫の声が草むらから聞こえてきます。また、田んぼからは、何種類かのカエルの声が聞こえます。最近、同じコースの朝散歩だけなので、新たな植物の写真撮影が増えません。

植物は、デュランタ、ナス、の写真を撮りました。

 

 仮想研1024 米の値段高騰 新米が出始めていますが、昨年よりも5㎏で1500円程高い値段設定になっています。その原因について、AIに聞いてみました。

 お尋ね「米の値段の高騰は、農協が意図的に操作しているのか」。

 答え「米価の高騰は農協の意図的な操作というより、複数の要因が複合的に作用しています。特に、異常気象による収穫量の減少、生産コストの上昇、農業従事者の減少が生産量全体を逼迫させており、これが価格上昇の大きな背景です。JAは流通量を調整する力を持つものの、現在の価格高騰は、需要と供給のバランスが崩れたことによる供給不足が根本的な原因です。」と、いうことでした。

 最近、近くのスーパーでは、備蓄米、備蓄米輸入米の混合、新米と、3000円前後、3500円前後、4500円前後と、3種類の米が販売されています。買う人は、家庭の事情に合わせて、買うことができる状況にあると思います。しかし、昨年一昨年と比較して、今年は一気に新米の値段が上がっているのは、やはり疑問が残るところです。