秋からの歩きコースを考え始める 2025年8月23日(土)
今日は、親戚で法事があるので、お供え物を送りに堺東駅近くの洋菓子店江久庵まで、歩いて行くことにしました。午前中は曇り空だったので、4㎞ほどを歩くことが出来ました。
8月も末になってきました。小学生の孫は夏休みが終わり、25日の月曜日から二学期が始まります。まだ一週間ほどは、昼間の気温が35度を越えるような予報が出ているので、子ども達は大変だなと思います。
8月末までは、朝4時50分起きで、5時からの朝散歩を続けて、9月1日からは、これまでのように、まずは午前中、あちこちフィールドワークに出かけようと思います。家のある中百舌鳥から、深井駅、百舌鳥駅、あびこ前駅、長居駅、などを目指して歩いたり、大泉緑地や、しらとり公園、大仙公園、などへ歩いたりしたいと思います。さらに、最高気温が30度前後になってくると、猛暑前に歩いていた、①家~須磨、②家~京都、③家~西青山駅、のロングトレイルの続きを歩こうと思います。①の家~須磨は、今は西宮駅まで歩いていて、あと数回で須磨まで歩くことができます。②の家~京都は、四條畷駅まで歩いているので、京都まで歩くにはまだ何日もかかりそうです。四條畷駅から、石清水八幡宮、長岡京を経由して、京都へと歩こうと思っています。③の家~西青山駅のコースは、赤目口駅まで歩いているので、あと3日ほど歩くと、西青山駅です。最初は、伊勢まで歩こうと思っていたのですが、西青山駅~東青山駅の間は自動車が多く通る道しかなく、またトンネルが2カ所あります。トンネル内は歩けないので、そのトンネルの上の道を通るのですが、どうもはっきりとした道が見当たりません。そこで、伊勢まで歩くのは断念して、西青山駅までは歩いておこうと考えています。
探路巳207 菅池周辺・中百舌鳥~堺東駅 今日も、朝散歩で菅池周辺を歩き、その後、堺東駅近くにある江久庵へ、親戚の法事のお供えを送るために3㎞ほど歩きました。曇り空だったので、午前中、1時間ほど、歩くことができました。午後からは35.2度の猛暑日になったのですが、少し秋に近づいてきたなと感じました。
◆植物は、キバナトウワタ、イネの花、キュウリ、クレマチス、スズメノヒエ、タイヌビエ、セイバンモロコシ、ヒメムカシヨモギ、セイヨウフヨウ、センニチコウ、タマサンゴ、チェリーセージ、ニオイバンマツリ、ノウゼンカズラ、ヒマワリ、ブーゲンビリア、ヘクソカズラ、などの写真を撮りました。
◆虫は、キアゲハの幼虫の写真を、こぎつね研究室で撮りました。パセリに、5匹ほどいます。
仮想研1022 今年のロングトレイルの計画 昨年の夏、涼しくなったら歩こうと考えていた、①吉野~紀ノ川沿い~和歌山駅、②須磨~姫路駅、③淀川の河口近く~枚方までの橋を全て渡る、という3つの計画は実行できました。その後、今年の春頃から歩き始めた、①家~京都、②家~須磨、③家~(西青山駅)~伊勢の3つのコースは、今のところ夏の猛暑になってしまって、途中でストップしています。続きは9月、10月ごろに歩くことにしています。
さて、その次の、今年の秋から冬にかけて歩く、新たなロングトレイルを考えたいと思います。泊まりがけで何日間か続けて歩くことは体力的にできないので、電車沿いで、歩き繋いでいく道を考えます。大阪府内の、高野街道、熊野街道、紀州街道、京街道、長尾街道、竹内街道、そして奈良県の山辺の道、奈良から京都(山背古道)、葛城古道、滋賀県の中山道、などはほぼ歩いています。まだ歩いていないコースを、これから考えて決めたいと思います。