母の退院に向けて車椅子を借りる 2025年8月18日(月)
世間の9日間の夏休みが終わり、今日から仕事が始まります。まだまだ、暑い日が続くのですが、家を拠点として生活をしている我々にとっては、買い物やあちこち観光地は、ゆとりある空間となります。近くのライフに買い物に行っても、昨日までは混み合っていたのですが、今日はかなり空いていました。二上山や槙尾山も、駐車場が混み合わないと思います。
今朝は、数日前にも取り組んだのですが、昨年の秋に作った肥料を、今日は家のプランターの花にも撒きました。数日前に肥料を入れた公園のプランターの花は、少し色が濃くなったように感じます。多すぎて枯れないか、少し心配はしています。
今日は、10時過ぎから、守口の親戚宅へ車椅子を借りに行きました。余り使うことはないと思うのですが、母が病院から家に戻ったとき、どうしても移動が必要な時の為に、お願いをして貸して貰いました。折りたたんで車に乗せました。車に乗せるとき、かなり重い物だなと感じました。久しぶりに、阪神高速を運転しました。最近遠出が出来ていないなと、思いました。
親戚宅から帰ってから、午後から今日もまた、病院へ見舞いに行きました。今日は、左手が痛くて動かない、また、右足にむくみがあるということが分かりました。昨日まで、そのようなことを言っていなかったのですが、退院を目前にちょっと大変です。明日、退院に向けての話し合いの会(カンファレンス)があるのですが、7月の時のように、またまた退院延長になる可能性があるかなと思われます。明日の退院に向けての話し合いの会までに、担当医の判断が出るので、これからの事を、いろいろ心配するのは明日にしようと思いました。
探路巳202 長池・菅池周辺 今日も、いつものように、ゴルフの打ちっぱなしがある長池沿いを歩き、菅池、森池沿いを歩きました。ほぼ同じようなコースを歩いています。毎日出会う人とは、すれ違うとき小さな声で挨拶をします。返事を返してくれる人もいます。
◆虫は、クマゼミ、アゲハ羽化(こぎつね研究室)、の写真を撮りました。
◆鳥は、アオサギ、がいました。
◆植物は、エビスグサ、青花ムクゲ、などの写真を撮りました。
仮想研1017 エビスグサについて 今日、エビスグサの写真を撮りました。エビスグサは、今年の8月の初め頃、一度撮影をしていたのですが、それ以前の撮影記録はありませんでした。エビスグサについて、ネットで情報を調べてみました。
「熱帯アメリカ原産の一年草。異国から来たということで夷草(えびすぐさ)の名前が付いたという。秋に15cmほどの細長い果実をつけ、さやの中には光沢のあるアズキ色の種子が入っている。種子を薬用にし、生薬名は「ケツメイシ(決明子)」。整腸作用や便秘の改善作用があり、お茶代わりにして飲む(ハブ茶)。ハブ茶としては種子だけでなく、茎や葉を用いることもある。服用することで、目の周りの充血がとれ、視力が回復することから「決明子」の名前が付いたが、そのような効果があるかは定かではない。近縁植物のハブソウの種子は「望江南(ぼうこうなん)」といい、「ケツメイシ」の代用として用いられることがある。」(牧野植物園)