朝散歩では猫や犬に出会う 2025年8月17日(日)

 

 昨年は、年間のウォーキングは300日(回)を越えることをめざしました。2024年12月31日で、317日となり、無事目標を達成することができました。今年2025年も300日を越えるように目標を立てていて、8月17日では、昨年と同じ200日(回)になりました。9月から年末までは122日あり、8月は残り14日あります。合計136日あるので、その136日の間に100日歩くと、300日を越えることになります。自分の健康に気をつけて、ほぼ毎日歩き続けると、昨年と同じように300日を越えることができる見通しが持てるようになりました。

 朝散歩は、4時50分に目覚ましで起きて、5時には出発するようにしています。近所のわんこの散歩も、家を出て直ぐの5時に、公園の所で出会います。また、5時15分の日の出の頃は、菅池、長池周辺を歩いていて、同じような方5,6人と、ほぼ毎日出会います。日の出前から歩いている人達です。ほとんどが早起きおじいさんの散歩なのですが、時々、若いお姉さんが走っていることもあります。イヌの散歩をさせているおじさんもいます。大きな秋田犬や、ラブラドール・レトリバー、シバ、トイブードルなど、いろいろ出会います。猫もいますが、猫は、自由猫のようです。

 大泉緑地へ歩きに行くと、もっと多くの人達が周回コースを走っていると思うのですが、池周辺の朝散歩の方が静かでいいです。日の出前のあけぼのの空が、池の水面に映る景色はとても綺麗です。

 

 探路巳201 管池周辺 今日も、長池、管池周辺に朝散歩に出かけました。昼間は、気温が35度以上になるので出そびれてしまいます。7月末頃から、朝、5時から歩きに出かけるようにして、その結果、毎日歩き続けることができています。今日も朝から5000歩ほど歩くことができました。、天気予報では、今後8月末にかけて晴れの日が続き、昼間は35度を越える日々だそうです。朝から歩く習慣は、もう暫く続けようと思っています。しかし、9月からは、朝からの散歩はやめて、また、少し遠くへと、電車を使うウォーキングに変えます。行動範囲を広げないと、植物も、虫も、鳥も新たな出会いがなくなってしまいます。600㎜望遠レンズをリュックに入れて、あちこち写真を撮りに出かけたいです。

植物は、コスモス、ヒルガオ、ブーゲンビリア、マンデビラ、などの写真を撮りました。

生き物は、ネコの写真を撮りました。

 

 仮想研1016 「街ねこ」と言うらしい 朝散歩で出かける長池近くでは、毎日、同じ猫に出会います。また、家の近くの公園では、久しぶりに猫に出会いました。のら猫について、ネットで情報を調べてみました。

 「大阪市では、所有者不明猫(いわゆる野良猫)を原因とする生活環境被害や無責任なエサやり行為による近隣トラブルなどの問題解決を目指して、地域のみなさんと行政が協働して取り組んでいく「所有者不明猫適正管理推進事業」を実施しています。この事業は、所有者不明猫をこれ以上増やさない、そして、地域住民と猫が共生するという考え方に基づき、地元の合意(十分な理解)のもと、猫の不妊去勢手術を行い、その一代限りの命となった猫を、地域の猫として地域のみなさんが主体となって適正に管理する取組みです。この取組みにより、所有者不明猫による様々な生活環境被害や猫の数が減っていくことが期待できます。このように、地域において適正に飼育管理される猫のことを一般的には「地域猫」 と言いますが、大阪市では『街ねこ』と呼ぶことにしています。」(大阪市)