朝散歩は何時ごろまで続けるのか 2025年8月11日(月)

 

 今日は、月曜日。先週一週間の振り返りをします。見開きに一週間の出来事を書いていて、その中で、トピック的なことを、ピンクのマーカーで○を描いていきます。毎日何か、ピンクの○を一つ付けることができるイベントをしていました。また、朝は毎日4時50分に起きて、朝から50分ほどの朝散歩も続けられました。ここは、黄色のマーカーで囲んでいて、さらに、昼間のフィールドワークにも、黄色で色付けをしています。昼間のフィールドワークは、毎日ではないのですが、先週は5日、ちょっと遠くへ出かけることができていました。変化のある毎日にするには、気力と、やる気と、体力が必要ですが、今のところ、辛うじて維持ができています。しかし、さらに遠くへ旅行に出かけたり、山登りに出かけたりが、出来ていません。もう少し気温が下がってきたら、実行したいと思います。

 今朝は、朝散歩で土砂降り雨に遭ったので、かなり疲れてしまいました。今日の昼間は、遠出ができませんでしたが、公園のプランターの花に肥料をやってみました。昨年の秋ごろ、大仙公園であった農業祭の時に、肥料を作るセットを貰っていて、それに家の野菜クズを入れたり、魚やお肉の断片を入れたりして、堆肥を作っていました。一冬を越して今頃、多分肥料になっていると思われる腐葉土を、少しずつ公園のプランターに撒きました。効果はあるかどうか分からないのですが、実験的に使ってみました。

 

 探路巳195 菅池周辺 今日は、朝の散歩で、途中で土砂降りの雨となりました。バケツをひっくり返したような雨が、降ってきました。傘を持って出かけていないので、マンション前の屋根のある駐輪場で、雨宿りをしました。3歩歩くと、プールに落ちたように濡れてしまうような雨でした。スマホで雲の動きを見ながら、後どれくらいで雲が通過するかを予測していました。15分ほどすると小降りになり、歩いて帰ることにしました。家に着く頃には雨はすっかり上がっていました。池の周りを歩いている時でなくて、良かったなと思いました。

植物は、エゴノキ、クサギ、ナス、ヒメムカシヨモギ、ヘクソカズラ、フジの実、ラカンマキ、などの写真を撮りました。

鳥は、コサギ、の写真です。

 

 仮想研1010 朝散歩 今日の日の出の時刻が5時15分です。暑い毎日が続いているので、なかなか昼間に遠出ができません。今年は、7月26日から、朝起きて直ぐに歩きに出かけるようにしているので、毎日歩き続けることが出来ています。17日間も続いています。50分のコースで、5000歩、約4㎞です。昼間の気温が35度を越えるような8月末までは続けて、9月になるとこの朝散歩はどうしようかなと考えています。昨年の9月の気温を見ると、9月16日までに、35度以上の気温になる日が、まだ6日ほどありました。

朝から4㎞ほど歩くと、健康的なように思えるのですが、午前中眠くなります。朝の気温は28度ほどあるので、疲れるのだと思います。取り敢えず、8月末までは朝散歩を続けて、その後はまた以前のように、天気と気温を考えて、あちこち歩きコースを選びながら、歩きに出かけるのが良いように思います。5時起きの朝散歩は、8月中なら、池周辺で山並みから日の出が見られるのは、いい感じです。