読書感想文はAIで書く時代か 2025年8月4日(月)

 

 今日は、特別用事がありません。いつものように朝5時から歩きに出かけました。今日は管池周辺から金岡神社へと歩くことができました。家に帰ってから、ブログアップをして、昨日の悠遊探路を仕上げてから、公園の花の世話をしました。低木のシャリンバイの間から伸びてきてるランタナを、今日は切り取りました。その後、子メダカの水槽の水替えもしました。朝から一気にいろいろ活動ができました。

 次に、いつも履いているウォーキングシューズの裏の貼り替えをしてもらいに、天王寺ミオにあるモンベルに行くことにしました。4~6月の3ヶ月間履いた靴です。年間4回履き替えます。1年で2200㎞ぐらい歩いていて、だいたい500㎞で底が斜めに減ってくるので履き替えるようにしています。底が斜めに減ってくると、膝や足の小指あたりが痛くなります。モンベルのウォーキングシューズは、一度だけ靴裏の張り替えをしてくれます。14000円ぐらいかかるのですが、新しい靴を買うよりも少しだけ安いので、必ず貼り替えます。季節の良い頃なら、天王寺まで10㎞を歩いて行くのですが、今日の昼間の気温は38度近くまで上がるようなので、地下鉄で行って、地下鉄で戻るようにしました。また、今履いている靴は、9月末まで履く予定なので、次回の貼り替えの時は、天王寺まで歩いて持って行くことができると思います。

 

 探路巳188 菅池・金岡神社 今日は、管池周辺を歩いて、その後金岡神社でお参りし、家に戻りました。金岡神社は、14,15日に行われる祭りの準備が進んでいました。今日も、菅池周辺で、東の山並みから日の出を見ることができました。家から田んぼや池が広がる菅池周辺まで10分ほど歩くと東の山並みが見えます。身近にある貴重な地域です。

植物は、ダールベルグデージー、エノコログサ、トベラ、ヒマワリ、マリーゴールド、メマツヨイグサ、モッコク、などの写真を撮りました。

鳥は、ツバメ、の写真を撮りました。

 

 仮想研1003 AIの活用をした感想文作成 ネット上で使えるAIがいろいろあります。学生をはじめ、子ども達も使うようになり、夏休みの感想文や計算問題などの宿題も、AIにお願いすると、直ぐに答えが出てきます。最近すごいのは、映像で読み込んだ計算問題でも、テキストに変換し、さらに、その答えを出してくれます。また、夏休みの宿題の感想文では、例えば、「注文の多い料理店」の感想文・小学校4年生・800文字程度で書く、と条件を入力すると、AIが例文を書いてくれます。そのまま、丸写しする、また、参考にすることも、個人が選ぶ事ができます。これまでも、AIがない時代は、感想文の書き方の本を読んだり、筆者の宮沢賢治さんの伝記を読んだり、「注文の多い料理店」についてプロが書いた考察文を読んだりして、感想文に立ち向かうことはありました。今は、いろいろなAIが書いてくれる感想文をいくつか集め、それらに自分の経験や意見や感想を入れ込んで、再構成すると、読み応えのある感想文になると思います。さらに、AIが書いた例文数個と、自分の経験・意見・感想を箇条書きに書き込んで、一つの感想文に仕上げてとAIにお願いすると、自分だけの感想文が出来上がります。夏休み明け、教師は、このように書かれた感想文をどのように読めばよいのか・・、大変な時代になってきているなと思います。