7月の平均歩数は毎年少ない 2025年7月31日(水)

 

 今日は、母の姉妹が、入院している母に会いに来ます。お礼のお菓子を朝から買いに行きました。午後から来られました。娘が病院への案内をしてくれました。病院では、寝ている母を起こしたり、補聴器を付けるように言ったりしなければいけません。急に親戚の人がお見舞いに行くと、話が出来ない可能性があります。

 今日は一日で、10317歩歩きました。朝5時から近くの池の周辺を5000歩ほど歩いて、その後、終日いろいろ用事をして5000歩ほど歩いているので、ここ数日は1万歩を越えています。朝から歩くと、一日中、行動的な生活になっているのだと思います。

 7月の最終日なので、7月の平均歩数の計算をしました。最近数年間の7月の平均歩数と比較すると、2022年は6932歩、2023年は8091歩、2024年は8244歩、2025年は8654歩でした。毎年7月は、急に暑くなり、春から真夏への、生活リズムの変更がうまくできないで、平均歩数は1万歩に届きません。しかし、毎年少しずつ、増えてきているようです。また、今年の4月から7月の平均歩数は、4月は10463歩、5月は10559歩、6月は8838歩、7月は8654歩、でした。6月、7月になって、平均歩数が減ってきています。昨年の8月の歩数を見ると、8月はまた1万歩程度に復活しています。今年も、8月になると、1万歩ぐらい歩けるいいなと思います。

 

 探路巳184 長池・菅池・森池・金岡町の中の道 今日も4時50分に起きて、日の出前に家を出発しました。長池の堤防に到着して少ししてから、遠くの山並みから太陽が昇る様子を見ることができました。二日続けて、日の出を見ました。長池の周囲を歩き、菅池、森池の横を通って、その後、金岡町の中の入り組んだ細い道を通って帰りました。新たな歩きコースを見つけることができました。

植物は、エビスグサ、クズ、の写真を撮りました。エビスグサは、初めて写真を撮る植物です。

鳥は、カワラヒワ、の写真を撮りました。種ができているヒマワリの上に止まっていました。

 

 仮想研999 仮想研が明日1000号になる 今日は、仮想研の項目を挙げて書き始めて、999回目となりました。2021年12月26日に001号を書いていました。最初の頃は、読んだ本の紹介が中心でしたが、次第に理科教育的な内容、自然科学に関する情報、生活習慣的な内容へと、テーマを広げて記述を続けています。特に最近は、「調べ学習」をするコーナーにしています。他のホームページから引用させてもらい、いろいろ知らないことを学ぶ場としています。引用先は必ず書くようにしているのですが、時々、グーグルAIがまとめてくれた内容を引用している時もあります。何らかの学びをする場としているので、できるだけ毎日、仮想研を書くようにしています。

 仮想研というのは、仮想の科学教育研究所という意味から、名付けています。かつて、自分が22歳で先生になったとき、すぐに小学校で勤めるのではなくて、科学教育研究所の地学研究室で3年間勤める経験をしました。学校現場の理科教育を支援する、とても素晴らしい研究組織でした。今は、その科学教育研究所は無くなっています。教師を退職した今、自分一人で、仮想で科学教育研究所を復活させようと、できるだけ科学的な内容を書くようにしています。

 明日から1000号を超えるので、リセットしようと思うのですが、今年の年末まで今の続きの番号で書くことにして、次年度1月から新規にしていこうと考えます。