5時起きで行動するのに慣れる 2025年7月30日(水)

 

 今日も、朝5時過ぎから1時間ほど歩きました。5時から歩き始めて5日目です。無理もなく、歩き続けられています。夏の暑い時期は、朝起きて直ぐに歩いてから、ブログアップと、昨日の悠遊探路を書くようにします。この生活リズムはいいなと感じています。

 最初、朝5時から歩き始めるように変更するのは、とても困難なように思っていたのですが、昼間の余りの暑さを考えると、5時起きで直ぐに歩く方が、ずっといいことが分かりました。また、朝で5000歩ほど歩いて、その後、家の掃除、買い物や、公園の水やり、母の病院への顔出しなどで5000歩ほど歩くことになり、一日1万歩ほどの歩数となります。朝にフィールドワークをすることで、健康生活ができています。一つ問題は、菅池周辺の同じ場所に行くようになって、新たな植物や虫などに出会うことが少なくなっています。日の出の写真も、同じ場所からのものばかりになってくるので、1週間ほどすると、また、違うコースを考えてみようと思います。

 朝5時から歩くので人通りはそれほどありません。もしかしたら、地下鉄御堂筋線を北へと1時間ほど歩き、長居駅ぐらいから電車で戻ってくることも出来そうです。朝5時散歩の行動範囲を広げていきたいと考えます。ちなみに、地下鉄なかもず駅からの電車は、5時4分が始発で、その後5時14分、24分と、10分置きにあります。5時4分の電車に乗って移動をすると、さらに行動範囲が広がりそうです。南海高野線難波行きは、5時24分が始発です。その後35分、50分と、あります。

 

 探路巳183 長池で日の出を見る 昨年の7月30日は、探路187だったので、フィールドワークに出かける回数が今年は5回少なくなっています。昨年も暑かったのですが、よく歩いていました。今年の昨年と違っていることは、6月末から母の入院があり、手続き、見舞い、退院に向けてのヘルパーさんとの打ち合わせ、母宅の掃除などに、かなりの時間がかかっていて、歩きに出られない日がありました。最近一週間のように、朝、起きて直ぐに歩くようにすると、確実に毎日歩くことが続けられそうです。

今日は、5時前に起きて、家を出発しました。そうすると、長池の所で、太陽が山並みから昇ってくる瞬間を見ることができました。

植物は、サルスベリ、スイカ、ノブドウ、の写真を撮りました。

虫は、アゲハ幼虫、ツマグロヒョウモン幼虫、ツマグロヒョウモン蛹、の写真を庭で撮りました。

 

 仮想研998 毎日取り組みたいマイイベント できるだけ毎日取り組みたいマイイベントは、①フィールドワークに出かける、②悠遊探路を書く・写真の整理・ブログアップ、③文字の練習(筆、筆ペン、ペンなど)、④英語の本読み、⑤ストレッチ運動、などです。勿論これら以外に、部屋の掃除、キッチンの洗い物、風呂・洗面所の掃除、リビングの床拭き、公園の花の管理、こぎつね研究室の庭の花の管理、メダカの水換え、買い物、病院の母の見舞い、読書、などは日々必ず進めているのですが、上記①~⑤のマイイベントは、かなり頑張って時間を作らないと、ついつい取り組みをしない日ができてしまいます。朝から歩きに出るようになって、①が早々にできてしまうので、②~⑤の取り組みが、その後順調に出来るようになりました。いい感じです。