週に1度は山道歩きをしたい 2025年7月15日(火)
毎日、母の病院へ面会に行くようにしているので、ちょっと大変です。フィールドワークに出かけないで、家にずっといる生活になると、午後からの面会に行く時間だけが行動の中心になってしまって、気持ちが下がってきます。そこで、午前中はできるだけお出掛けするようにしています。今日は、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行く前に、二上山を少し歩くことにしました。
ここ数日、生活の行動密度を上げようと、いろいろ取り組みを進めています。今日は、メモ帳を机の上に置いて、一つの活動の、まず始めた時刻を記入し、さらに40分後の終える時刻も、最初に書き込むようにしました。そうすると、途中で気を散らしている隙間がなくなり、集中した40分になります。そして、もし予定している終わりの時刻がきてしまうと、途中でも取り敢えず終えるようにしました。そのような40分の活動時間を記録すると、今日は、とてもいろいろなことを、次々と進めることができました。ブログアップ、昨日の悠遊探路を仕上げる、公園の花の世話、10年日記の整理、風呂の床掃除、英語の本読みなど、午前10時に、二上山へ出発するまでに、終えることができました。
今日の行動の秘訣は、①目の前に時計を置く、②一つの活動を延長しないで40分間で必ず終えるようにする、ことです。しばらく、この方法を続けようと思います。
探路巳170 二上山・道の駅しらとり 今日は久しぶりに、二上山に行き、フィールドワークをしました。今日は、雌岳や雄岳の頂上を目指さないで、ゆっくり歩きながら、虫や植物の写真を撮りました。家の近くでは見かけない虫たちの写真を撮ることができました。今日の二上山の登山道は、雨上がりだったので、27度でした。日頃35度前後の中で生活しているので、とても涼しく感じました。ラミーカミキリ、アカハナカミキリの写真を撮ることができました。二上山歩きは、1時間30分ぐらいで終えて、道の駅しらとりへ行きました。しらとり公園も、一周歩きました。ここでは、タマムシの写真を撮ることができました。また、アブラゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミなど3種のセミの写真も撮りました。
◆虫は、タマムシ、ラミーカミキリ、アオドウガネ、アオハナムグリ、アカハナカミキリ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、ウラギンシジミ、オサムシ、カマキリ、キシタバ、キマダラカメムシ、クロヒカゲ、コミスジ、シオヤアブ、ナガメ、フクラスズメ、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、アゲハが羽化しました。
◆植物は、ハナイカダ、アスチルベ、ウバユリ、エノキ、ダイコンソウ、ブルーベリー、ヤブヘビチゴ、などの写真を撮りました。
◆鳥、その他生き物は、ツバメ、ニホントカゲ、カタツムリ、などの写真を撮りました。
仮想研983 二上山歩き 久しぶりに二上山を歩きました。一人で歩いている人が多くおられました。坂道を歩くトレーニングをされているのだなと思いました。よく整備された道なので、危険な所はありません。もしものことがあったとき、すれ違う人達も多いので、救急や警察に連絡をしてもらえる可能性もあります。小さな車だと、鞍部までは登ることができます。1週間に一度は、坂道歩きをしなければと思うのですが、なかなか続きません。次は、槙尾山に行こうと、目標を持ちました。