暑いけれど4㎞ほど歩きに出かける 2025年7月14日(月)
今日は、午後から明日の明け方まで、雨が降るようです。午前中に歩きに出かけるようにしないと、歩けなくなりそうです
朝から、ブログアップと、昨日の悠遊探路を仕上げて、その後、公園の花の世話をしました。もう、ビオラはすっかり植え替えてしまったので、花の世話は、主にマリーゴールドの花柄取りです。ビオラよりも、手早く終えることができます。その後、今日は花が終わった後のアガパンサスの花の軸を切り取ったり、低木として植えられているシャリンバイの間から伸びてきているランタナ、ナンテン、エノキなどの枝を、切り取ったりしました。毎日、ゴミバケツが一杯になる程度のお世話をしていると、綺麗な公園の状況を保つことができます。
午後からは、雨が降り出したのですが、母の入院している病院へ行き、ご機嫌伺いと共に、今日は、ケアマネジャーの方に、介護関係の書類を提出しました。また、病院の帰りにコンビニに寄って、母宅に送られてきている、火災保険のお金の振り込みもしました。毎日いろいろ用事があります。
探路巳169 中百舌鳥~あびこ駅 今日も暑いですが、午後から雨が降り出すかもしれないので、10時過ぎに家を出発して、地下鉄沿いに北へと歩くことにしました。途中、体が余りに熱くなってきたので、涼しい北花田イオンでしばらく休憩してから、大和川を渡り、あびこ駅まで歩きました。あびこ駅で、丁度、水筒の飲み物も無くなったので、今日は、あびこ駅でフィールドワークを終えることにしました。
◆植物は、ハナハマセンブリ、メランポジウム、アガパンサス、イヌツゲ、イヌホオズキ、カサブランカ、キバナコスモス、ザクロ、サンゴジュ、セイヨウキンシバイ、ゼラニウム、ムクゲ、ヤブガラシ、ランタナ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ヒメアカタテハ、セミの殻・セミの穴、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、キアゲハと、ナミアゲハが羽化しました。
仮想研982 本を読む時間 仕事をしている頃は、奈良のこぎつね附属小学校まで1時間20分ほどをかけて通勤していたので、往復でかなりの数の本を読んできました。また、遠くへの出張も多く、その電車の中でも、本を読んでいました。こぎつね附属小学校を退職した後は、こぎつね附属幼稚園(自然担当)と、京都教育大学など大学4校へも講義に行っていて、その行き帰りにも本を多く読むことができました。コロナ感染拡大が始まる前年に、幼稚園と大学4校のお仕事を終えたいと決心して、前年の夏ごろからお伝えしていました。たまたま翌年の3月ごろから、突然コロナ感染が広がり始めたので、自分にとっては、丁度よい時に、全ての仕事を終えていて良かったなと思いました。
退職後、本がたくさん読めるかなと思っていたのですが、自宅ではなかなか読書を続けることができません。本を読むと眠くなるし、なぜか本を読む時間を確保するのも難しいのです。そこで、①毎日30分だけ時間を確保してタイマーをかけて読む。②寝る前に、寝転んで本を読む。③フィールドワークや買い物に出かける時は、本を必ずリュックに入れる。などを心掛けるようにしています。