庭の花の植え替えをする 2025年6月19日(木)

 

 母は、週に2度リハビリ運動に行っています。今日はリハビリの担当の方から、「足がむくんでいるので、外来で診察を受けることします。」と、電話が入りました。迎えに行かなければならないので、家で待機することになりました。昼前に、病院へお迎えに行くことになったのですが、丁度、娘が車で帰ってきたので、迎えに行って貰いました。 

 今日の午前中は、家で待機をすることになったので、昨日、道の駅しらとりで買ってきた花の苗を、プランターに植えました。2時間ほどかかりましたが、庭のプランター4個と、植木鉢数個の、植え替えや整理ができました。これまで、ビオラやパンジーにツマグロヒョウモンが卵を産みに来るかもしれないなと思って、伸びきったビオラやパンジーを残していたのですが、今年はどうも、ツマグロヒョウモンが姿を現しません。今後、まだ、ツマグロヒョウモン用にはスミレが庭の隅にあります。プランターの花は、スッキリ綺麗になりました。

 庭の花を植え替えていると、虫たちが次々とやってきました。写真は撮れなかったのですが、テングチョウ、アシナガバチ、キアゲハ、モンシロチョウなどが、姿を見せてくれました。テングチョウは、山ではよく見かけるのですが、庭で見るのは初めてでした。テングチョウはエノキが食草ですが、庭には、エノキはありません。また、キアゲハがやってきたので、家の裏で育てていたパセリのプランターを、玄関前の庭に運びました。今年も、キアゲハの幼虫を育てることができそうです。

 

 探路巳153 長池・菅池周辺 今日はお昼に、母を病院まで迎えに行かなければいけないので、家で待機しながら、庭の花の植え替えをしました。午後からは、気温が34度まで上がったので、歩きに出かけられませんでした。そこで、夕食後、日の入りの様子を長池菅池周辺で見る為に、6時30分ぐらいからフィールドワークに出かけました。大阪の日の入り時刻は、7時14分です。今日はとても良い天気だったので、綺麗な夕陽の写真を撮ることができました。 

 夕方にフィールドワークに出かけると、オシロイバナやコマツヨイグサの花が開いている様子を見ることができました。これらの花は、昼間に見るといつもしおれていました。

植物は、オシロイバナ、コマツヨイグサ、コスモス、アリストロメリア、オオバナミズキンバイ、カラー黄色、ギシギシ、キョウチクトウ、センダン、トウネズミモチ、トベラ、マツバギク、などの写真を撮りました。 

虫は、ナミテントウ、の写真を撮りました。

鳥は、ケリ、の写真を撮りました。

 

 仮想研957 夕方のおさんぽ 今日は昼間34度まで気温が上がったのですが、夕方になると陽射しが柔らかくなり、歩けないことはありませんでした。これからの酷暑の3ヶ月間は、昼間、遠くへのフィールドワークに出かけられない場合、早朝や夕方の時間を活用して、フィールドワークを続けようと思いました。暑さに負けて、家に籠もっている生活を続けてはいけません。