自治会の臨時役員会に出席する 2025年6月6日(金)
今日は、金曜日、図書館に行く日です。しかし、朝10時から自治会の臨時役員会があります。顧問と相談役と今年の役員が集まります。そこで、朝からブログアップと、昨日の悠遊探路を仕上げて、9時40分になると、自治会館へと行きました。2時間ほど、話し合いがありました。少しだけ発言をしました。
12時に終わったので、その後、堺北図書館に行き、本を借りて、午後から長居植物園に行くことにしました。役員会から家に戻らないで、そのまま図書館、植物園へと行ったので、今日もフィールドワークができました。家に帰っていると、出そびれていたかもしれません。
探路巳143 長居植物園 6月の植物の記録を進めています。今日は、午前中、自治会の役員会があったので、午後からまず、堺北図書館に行き、その後長居植物園で、6月の植物の記録をしました。
◆堺北図書館では、次の3冊を借りました。
①新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社2018
②伊藤元己・井鷺裕司『新しい植物分類体系』文一総合出版2018
③多田文昌『石のハンコ講座』ビジョン企画出版2000
◆植物草本は、ユリ、アカンサス、アフェア・ダムール、アモン・アス、イエローコーンフラワー、イトシャジン、イワダレソウ、ウスベニアオイ、エーデルワイス、オレガノ、ガウラ、ガマ、キツネノボタン、クレストウッドゴールド、コキア、コリンキーカボチャ、サニープリンセス、サルビア・ガラニチカ、ブルーサルビア、スイスチャード、スイレン、セイヨウノコギリソウ、ダリア、テネシーコーンフラワー、ナス、パープルコーンフラワー、ハス蕾、ハナショウブ、ハンゲショウ、ヒメカンゾウ、ヒメジョオン、ユウスゲ、ラムズイヤーズ、ワタゲツルハナグルマ、ワルナスビ、などの写真を撮りました。
◆植物木本は、アーモンド、アカガシ、アジサイ、アメリカキササゲ、アメリカデイゴ、ヒシバデイゴ、イスノキ、イチョウ実、イトヒバ、イナゴマメ実、イワガラミ、オウゴンイボタノキ、オオミレモン、カラタチ、キョウチクトウ、コバノシナノキ(フユボダイジュ)、シナノゴールド実、ジャカランダ、シロバナハマナス、ハマナス、スモモ実、セイヨウトチノキ、ソシンロウバイ実、チェリーセージ、ナツグミ、ハギ、ハグマノキ(スモークツリー)、フェイジョア、ブラックベリー、ミズナラ、ムクロジ、モクゲンジ、ヨウコウ実、などの写真を撮りました。
◆虫は、コアオハナムグリ、タケクマバチ、モンキチョウ、などの写真を撮りました。
仮想研944 植物の記録185 今日は、長居植物園に午後から行きました。植物の記録が6月6日で185種になりました。今月は、600種の記録ができればいいなと思いながら、植物の記録を進めています。一年間、毎月リセットしながら、1日スタートで植物の記録をしています。今日は6日で185種です。今のペースで進めると30日までに、600種は到達できそうですが、どのようになるでしょうか。5月は、6日で211種まで記録を伸ばしていて、月末でやっと500種を越えていました。やはり、600種は、難しいかなと思いますが、取り敢えず、今月も続けてみることにします。