カイツブリの巣を2個見つける 2025年5月28日(水)
今日は、水曜日です。一週間の真ん中です。少し前に、御廟山古墳のお堀に行った時、カイツブリが巣を作っていたので、無事に雛が育っているか見に行き、さらに大仙公園まで歩くことにしました。
今日は朝から、公園の花の世話をして、その後、昨日、道の駅しらとりで買った花の苗を、母宅の花壇に植えに行きました。
水曜日は、こちらの家に孫が帰ってくるので、夕方孫を家まで送っていきました。
探路巳135 中百舌鳥~大仙公園~三国ヶ丘駅 今日は、百舌鳥八幡宮、御廟山古墳、いたすけ古墳、大仙公園の日本庭園、仁徳天皇陵古墳、三国ヶ丘駅、のコースを歩きました。大仙公園では、遠足で来ている幼稚園や小学校の子ども達の姿がありました。
御廟山古墳のお堀では、カイツブリの巣が、二カ所で見られました。無事に雛が育って欲しいなと思います。また、お堀では、数種類のトンボが見られました。今日は、600㎜の望遠レンズを持っていたので、トンボの写真を綺麗に撮ることができました。
◆虫は、チョウトンボ、ショウジョウトンボ、コフキトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、コシアキトンボ、オオスカシバ、などの写真を撮りました。
◆植物草本は、オオバナミズキンバイ、ホザキキカシグサ、サルビア・ガラニチカ、サルビア・ファリナセア、トリテレイア(プローディア)、オオキンケイギク、ガウラ、ポピー、ハナショウブ、ムラサキツユクサ、アカンサス、イワダレソウ、イモカタバミ、などの写真を撮りました。
◆植物木本は、キョウチクトウ、ハコネウツギ、コバノランタナ、ザクロ、オクナ・セルラタ、クロガネモチ、ナンキンハゼ、カシワ、モミ、ヤマモモ、スズカケノキ、アメリカデイゴ、オリーブ、ヒイラギ、サンゴジュ、イロハモミジ、ノムラモミジ、エノキ、ポプラ、キリ、ヨシノスギ、サルスベリ、などの写真を撮りました。
◆鳥、その他生き物は、カイツブリ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ムクドリ、アカミミガメ、などの写真を撮りました。
仮想研936 今日で植物記録が500種を超えた 1ヶ月でどれだけ植物の記録が出来るか毎月挑戦していて、5月は、500種を目標としました。今日、5月28日で509種となりました。500種近くになると、これまでに記録したかどうかを覚えていくのが大変です。そこで、ワードの記録からエクセルに転記するとき、5月のエクセル記録に検索をかけて、これまでに記録をしていないか確かめてから、書き足していくという方法をとっています。
これまで、身の回りには、樹や草花が多数見られるのですが、いったいどれぐらいの種類があるのか予想がつきませんでした。そこで、毎月植物の記録に取り組んできて、今月5月は、1ヶ月で500種も記録をしました。目につく野草、花壇の花、樹の花や実など、かなりの種類の植物を見ていることがわかってきました。まだ、シダやキノコや多肉植物などは、ほとんど記録できていません。また、カヤツリグサ科やイネ科は、ほぼ、見分けられていません。今回、記録に関わってきて、樹の名前が、少しだけ分かるようになってきました。昨年まで、樹は数種類しか分からなかったのが、記録を始めて、数十種類に増えてきました。