大泉緑地でキノコの写真を撮る 2025年5月25日(日)

 

 今日は日曜日。メダカの3つの水槽の水替えは昨日出来ているので、今日は、庭のメダカ鉢に、水草を植えてみました。水が緑色になるのが押えられるかなと、試してみることにしました。1週間後が楽しみです。

 昨日から今朝まで雨がずっと降っていました。そろそろ、キノコの季節なので、雨上がりに大泉緑地へ行ってみることにします。

 

 探路巳132 大泉緑地 今日は、大泉緑地の中央広場でイベントがありました。最近流行の、ダンスのコンクールのようです。子ども達のグループが、あちこちで最後の練習をしていました。高校生ぐらいの若者達もグループもいます。衣装を揃えて着飾っていたり、Tシャツを揃えていたり、華やかです。小学生のグループも多く、学校とは違う場所で、このような能力を持った子ども達が育ってきているのだなと思いました。これまでには無かったジャンルの育ちです。

 雨上がりです。キノコがあちこち、とても多く見られました。写真を撮ったのですが、キノコの名前が、なかなか調べられません。識別が難しいです。

植物は、カジイチゴ、アリッサム、アサギリソウ、キショウブ、キンギョソウ、クサヨシ、クラスペディア、クリーピングタイム、ザクロ、サラサウツギ、ジギタリス、シロタエギク、スターチス、スモークツリー、ソラマメ、トサミズキ、ナガバミズアオイ、ナスタチウム、ハゼノキ、フクシア、ブルーベリー、ブロッコリー、マサキ、ミスティカ、ユズリハ、ワスレナグサ、などの写真を撮りました。

キノコは、カニノツメ、キツネノロウソク、キタマゴダケ、ケショウシロハツ、ザラミノヒトヨダケ、ツブカラカサダケ、ツマミタケ、などの写真を撮りました。

虫は、アオモンイトトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、コナミフユナミシャク、チャバネセセリ、ナナホシテントウ幼虫、ナミテントウ、ハッカムシ、ヒメアメンボ、モンシロチョウ、などの写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、コサギ、オオバン、シジュウカラ、ハシブトガラス、などの写真です。オオヨシキリや、ウグイスなどの鳴き声が聞こえるのですが、姿を見つけることは出来ませんでした。

 

 仮想研933 毎日・週に数度すること 毎日することや、週に1、2度することを、ウイークリーページの手帳のメモ欄に書き出しておくことにしました。それほど多くはないのですが、書き出しておかないと、疲れているとき、眠いとき、ぼっーとしているときなど、しなければいけないのに行動できていない時があります。「さて、まず今から何をしなければいけないのか」について、一見して気が付くようにしました。

今の所、絶対に忘れないのが、ブログアップ、昨日の悠遊探路を書く、の2つです。毎朝、寝起き直ぐに一気にすることなので規則正しく進められています。その他の、公園の花の世話、英語の本読み、筆文字練習、写真の整理、10年日記、ストレッチ運動、本の予約、読書、メダカの水換え、掃除、などの時間が、進められないことがあります。毎日することが多すぎるということもあるのですが、少しずつでも続けることが大切だと考えています。一つ終わったら、直ぐに次の行動を起こすことも大切です。