母宅のエアコン掃除をする 2025年5月18日(日)

 

 今日は日曜日。朝からいつものようにブログアップをして、昨日の悠遊探路を仕上げてから、公園の花の世話、メダカの水替え、2階部屋の掃除機掛け、そして、掃除機のゴミを溜める所の水洗いなど、いろいろな作業を一気にしました。昼前には、母宅へ昼食を持って行き、今日は、母宅のエアコンの掃除、掃除機掛けをしました。さらに、母宅の花壇の、ノースポールやビオラを抜いて、花壇半分ほどを更地にしました。いろいろ一斉掃除をして、あちこちが綺麗になりました。

 メダカの水換えは、3カ所のメダカの水換えをします。水替えには、水の取り置きが必要です。水替えの間、避難させる水槽の準備もします。メダカの移動、水槽を洗う、元に戻すなどだいたい、土日の2日間かけて、玄関を通るごとに、少しずつ進めるようにしています。お出かけ前、帰った時など、隙間の10分ほどの時間にします。だんだん手際よくなってきているのですが、もう少しいい方法もあるかなと、水替えの仕方を考えたいと思います。

 お風呂の掃除も、手際のよい方法が必要です。4月に、ユニットバスに改修工事をしてから、以前と違った方法で、綺麗なお風呂を保つ工夫を試行錯誤しています。以前のお風呂は、タイルの壁だったので、かなり綺麗に水分を拭き取っておかないと、カビが出てきます。ユニットバスになってからも、タイルの壁だったときのように綺麗に水分を拭き取るようにしているのですが、タイル壁、波型の天井の時よりは、水切りが早くできるようになりました。

 

 探路巳126 中百舌鳥~石原町~西除川~北野田駅(8㎞) 今日は28度ぐらいまで気温が上がってきました。午後から、曇り空になったので、午後2時頃から歩きに出かけることにしました。今日は、西除川沿いを歩いて、北野田駅まで歩きました。石原町の田んぼ地域では、田植えの準備が進められていました。まだ、田植えは始まっていないのですが、苗が育てられています。

 西除川では、冬の間よく見られたコガモの姿はありません。カルガモ、カワウ、コサギが、少数見られました。ツバメの子どもが飛び始めました。まだ、飛ぶ力が弱いので、時々、地面に降りて、休憩しています。写真を撮ることができました。

 また、川沿いで、ヘビが見られました。道路から数メートル下にいるヘビなので、落ち着いて写真を撮ることができたのですが、目の前に現れると、ちょっと焦ってしまいます。ヘビはどうも苦手です。

植物は、コスモス、ジギタリス、キンシバイ、クチナシ、センダン、クリ、シナサワグルミ、アカメガシワ、イヌタデ、トキワハゼ、ニワゼキショウ、ハキダメギク、ハハコグサ、キツネノボタン、コオニタビラコ、カズノコグサ、アレチハナガサ、レンゲソウ、イネの苗床、トウモロコシ、キンカン、ビワ、などの写真を撮りました。

鳥その他生き物は、ツバメ、コサギ、カルガモ、カワウ、ケリ、シマヘビ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研926 堺市の田植えはこれから 田んぼが広がる石原町を歩くと、田植えの準備が始められていました。田植えについて、ネットで情報を調べてみました。

 「稲の田植え時期は、地域や品種によって異なりますが、一般的に4月から6月頃に行われます。特に5月に集中している傾向があります。沖縄などの暖かい地域では、二期作などで年間2回田植えを行うこともあります。

 田植えを行う前に、田んぼの準備が必要です。

<代掻き>田んぼの土を耕して、水田の土を軟らかくします。

<肥料の施肥>肥料を混ぜて、稲の生育を助けます。

<育苗>苗代田で苗を育てます。」(グーグルAI)

 昨年の夏頃から、お米の流通がよくありません。なぜ、一気にこのようなことになってしまっているのでしょうか。今年の田んぼのイネの育ちが、気になります。