キササゲの花が咲いている 2025年5月16日(金)
今日は、大阪市立中央図書館に行く日です。最近は、図書館の本を予約せずに、書棚でたまたま出会った本を借りることが多かったのですが、今後はまた、予約をして借りるようにしようと思います。特に、堺市北図書館は中央の図書館ではないため、所蔵している本の数があまり多くありません。以前は頻繁に予約して本を借りていたのですが、最近は少しサボり気味です。金曜日に図書館に行くので、土曜日か日曜日には予約を済ませておく必要があります。土日は本の予約日とします。
探路巳124 天王寺~中央図書館~難波駅(7km) 今日は、ブログのアップと昨日の悠遊探路の仕上げを終えてから、午前10時頃に出発しました。昨日は家から天王寺駅まで歩いたので、今日はその続きとして、天王寺駅から大阪市立中央図書館まで歩きました。久しぶりに天王寺公園や新世界の通天閣の下を通り、今宮戎神社や大国主神社にお参りし、西長堀の図書館まで歩きました。昨日は10㎞をしっかり歩いたおかげで、今日は調子よく歩くことができました。トレーニングとしての歩きはやはり大切だと実感しました。図書館を出てからは、いつものように難波駅まで歩き、難波から地下鉄で帰宅しました。
大阪市立美術館の近くでは、キササゲが大きな花を咲かせていました。キササゲの花の写真を撮っている方がおり、その方はスマホで植物の名前を調べているようでした。
◆大阪市立中央図書館では、次の4冊を借りました。
①稲垣栄洋『雑草は踏まれても諦めない』中公新書ラクレ2012
②青木千草『CITTA式手帳タイム』KADOKAWA2018
③書の古典シリーズ27『風信帖・潅頂記 空海』天来書店2016
④津田静鳳『徒然草を書く』日本習字普及協会2017
◆植物は、キササゲ、ツルニチニチソウ、ハツユキカズラ、ムシトリナデシコ、オルレア、などの写真を撮りました。
◆虫は、アゲハ前蛹、モンシロチョウ羽化、の写真を、こぎつね研究室で撮りました。
仮想研924 新聞の気になる記事3つ 今日は新聞に次の記事があり、記録しておくことにします。
① 「奈良公園のシカ 独自DNA型」という記事がありました。2000〜1000年前に祖先から分岐したと考えられています。紀伊半島には、半島東部集団、半島西部集団、そして奈良公園集団(S4の遺伝子型を持つ)が存在するようです。
② 日本の宇宙新興企業アイスペースが進めている月着陸船「レジリエンス」が、5月7日に月の周回軌道に入り、6月6日には月面着陸に挑む予定です。前回の2023年4月の着陸は失敗しているため、今回はぜひ成功してほしいと期待しています。
③「三毛猫模様の謎解けた」という記事もあり、九州大学の研究チームが、雄の三毛猫が少ない理由について、また、白、黒、オレンジの毛色の発色のしくみの研究を進めて、世界で初めて解明したことを発表しています。三毛猫を見るとき、興味をもって見ようかなと思います。