園児が二上山登山をしていた 2025年5月13日(火)
今日は、とてもいい天気です。今日は、道の駅しらとりへ行く前に、二上山登山をすることにしました。
母宅に昼食を届けてから、竹内峠の駐車場に車を止めて、写真を撮りながらゆっくり歩きました。二上山では、キンランを見ることができました。シライトソウも咲いていました。
二上山の登山を終えてから、道の駅しらとりへ、野菜と花の苗を買いに行きました。家に帰ってから、しらとりで買った花5株ほどを植えました。さらに、メダカ鉢の水換えをしました。メダカ鉢は、二つあって、一つは植物を植えているので、水が緑色になることがありません。浅い方のメダカ鉢は植物を植えていないので、すぐに緑色になってしまいます。なにか植物をいれようかなと思います。
探路巳121 二上山 二上山には、4月5日に登山しているので、一ヶ月ぶりです。今日は、幼稚園だと思うのですが、バスで来て、年長クラスの子ども達が雌岳まで登山をしていました。急な坂の所では、飛ばない、走らない、手をつながないなど、先生がずっと声かけをしていて、頑張っているなと思いました。
雌岳の近くで、キンランを見ることができました。大きなカメラを持って歩いていたので、花の写真を撮っている人が手招きをしてくれて、キンランが咲いていることを教えてくれました。ギンランも雄岳近くに咲いているということですが、今日は、雄岳までは登山していないので、見ることができませんでした。キンランは数株しかありませんでした。
二上山からの帰りに、道の駅しらとりに寄って帰りました。
◆植物は、キンラン、シライトソウ、シャガ、ササユリ、クサイチゴ、キランソウ、ウシハコベ、オヤブジラミ、カンサイタンポポ、イヌガラシ、オニタビラコ、オオベニウツギ、ヒメウツギ、アジサイ、ゼンマイ、サルノコシカケ、などの写真を撮りました。
◆虫は、オオカマキリ幼虫、ヤマトフキバッタ幼虫、クロヒカゲ、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、ビロードナミシャク、キボシアオゴミムシ、アカクビナガハムシ、コメツキムシ、シロトゲエダシャク幼虫、マイマイガ幼虫、などの写真を撮りました。
◆鳥その他生き物は、ニホントカゲ、ヒヨドリ、ツバメ、などの写真です。
仮想研921 キンランについて 二上山でキンランを見ました。かつて若い頃、泉北丘陵が開発される前、キンラン、ギンランが丘陵地で見られるので、見に行ったことはあるのですが、それ以来です。みんなで大切に保護していきたいと思いました。ネットで情報を調べてみました。
「キンランは、日本の本州から九州の山林に自生するラン科の多年草です。金蘭の名前の由来は、黄色の花色を金色に見立てて付けられたものです。同じキンラン属に銀蘭という白花を咲かせる種類もあります。キンランは、日の光がある程度入る山林で見かけます。強い陽射しが当たるような場所では見かけません。花は4月~5月頃に茎の先に付いた数個の花を、晴れた日の日中に咲かせます。花びらが開ききらないのも特徴です。キンランは、土中の菌根菌やそれを取り巻く環境と共存していると言われています。かといって非常に気難しい植物というほどのことはなく、環境が合えば群生するように咲いている姿も見かけます。なお、キンランは現在絶滅危惧種に指定されています。山野で見かけても掘り起こして持ち帰ることのないようにしてください。」(LOVE GREEN)