お風呂の改修工事の代金を払う 2025年5月12日(月)

 

 今日は、4月の中頃から2週間かかったお風呂の改修工事の代金を払いに、知り合いの工務店まで行く日です。午後から車で、守口まで行きました。かなりの金額を払うことになったのですが、今後20年間は、気持ちよく使えるかなと思います。車を購入するほどの代金がかかりました。

 お風呂の工事をしなければいけなくなったのは、浴槽にあるジャグジーの部分からの水漏れが原因です。浴槽は、タイルで埋め込まれているので、そのジャグジーの部分だけの修理ができません。また、浴室乾燥機も、付け替えが出来ない状況だったのに、送風機能しか使えなくなっていました。そこで、今回思い切って、タイルの浴室をやめて、ユニットバスを設置することにしました。今回のお風呂の工事は、基礎のコンクリートを崩して作り直し、壁の窓も新たに設置するというような大工事になりました。工事期間は、お風呂が使えないので、銭湯に通う経験もしました。8日間、夕食までの明るい間に銭湯に行くようにしていたので、新しいお風呂が完成してからも、6時前後の明るい間に、お風呂に入るようになりました。工務店で工事代金を払ってから、鶴見緑地公園が近いので少しフィールドワークをしてから帰ろうかなと思っていたのですが、要冷蔵のお土産をもらったので、そのまま家へと帰りました。

 

 家に帰ってから、今日は、お茶の葉の整理をすることにしました。我が家は、最近、あまり緑茶を飲まないのですが、もらい物のお茶の葉が何種類もあるので、順次飲んでいかないといけないなと考えました。そこで、ダイソーに行って、100gの茶葉が入るガラス容器を5つほど買って、それにお茶の葉を種類ごとに入れて並べてみることにしました。お茶の種類は、印刷された茶の名前を切り取って、ガラス容器にセロテープで貼り付けました。ちょっと、珈琲店のコーヒー豆の種類を並べているような雰囲気になりました。昼食時、緑茶を飲む日も作ろうと思っています。美味しく緑茶を入れる方法がまだ分かっていないので、今後、修行が必要です。

 

 今日はフィールドワークに出ていないので、家(こぎつね研究室)で生き物の写真を撮りました。

虫は、アゲハ幼虫、オオスカシバ、の写真です。 

植物は、ナガバオモダカ、の写真です。

その他生き物は、メダカ鉢のメダカ、の写真です。 

 

 仮想研920 小筆と筆ペン ペン字、筆ペン、太筆の練習は、それぞれ3年近く続けてきているので、少しは持ち慣れてきています。しかし、小筆を使って文字を書く習慣をしていませんでした。ついつい、筆ペンを小筆の代わりに使ってきていました。しかし、小筆と筆ペンは、使い勝手がかなり違います。3年ほど使い慣れてきている筆ペンは、細字や仮名文字の臨書が、少しは出来るようになってきているのですが、小筆は、思うようなきれいな線が書けません。その原因は、一つは、適当な仮名用の小筆を持っていないということがあるのですが、一番大きな原因は、小筆の使用に慣れていないということです。筆ペンはよく研究されていて、小さな文字も仮名も、適度な弾力性と墨の出方など、誰もが書きやすいように作られています。筆ペンで文字が書けても、小筆で同じように書けるというわけではありません。

 そこで、筆ペンの書きやすさに頼らないで、小筆の練習も始めることにしました。今日は1時間ほど、小筆で仮名文字、手紙文字を書く練習をしました。しかし、全く上手く使えませんでした。先日、筆ペンで書いたときの方が、まだ少しは作品らしく見えていました。今後時間はかかるのですが、小筆の練習も続けて、書き慣れるようにしていこうと思います。