捨て活と掃除が健康生活には大切 2025年5月11日(日)
今日は、朝から自治会の会合があります。今年は運営委員をしていないのですが、少しややこしい議題があるので、相談役として参加して欲しいということでした。10時~12時まで、話し合いがありました。
午後から歩きに出かけようと思っていたのですが、なんとなく出そびれてしまいました。そこで、近くのホームセンターに、陽射しが強くなった時、西向きのバルコニーのガラス扉に吊す簾を買いに行きました。毎年、ガラス戸の両側に簾をかけて、真ん中の所には布を吊します。出入りは、その布を横に除けながら通るようにします。昨年まで数年間使っていた簾はかなり痛んでいたので捨ててしまっていました。今年も、夏は暑くなりそうなので、準備を始めました。
玄関も西向きなので、午後からの陽射しが扉に当たります。玄関も、扉にカラフルな色の布を吊します。陰気な感じにならないように、トロピカルカラーの模様の布を吊るようにしています。こちらは、昨年までのものが使えると思います。これら玄関やバルコニーの日よけは、昨年は7月の梅雨明け頃から吊っていたのですが、今年は、早目に吊そうと考えています。
昨年は、かなりの日数をかけて、家中の窓とバルコニーの出入り口のサッシの掃除をしました。今年も昨年と同じように窓、ガラス戸掃除をしようと思います。昨年は、本当に初めてサッシまわりの掃除をしたので、とっても汚かったのですが、今年は昨年一度やっているので、楽に掃除ができると思います。掃除の仕方も上手になっているので、手際よく進められそうです。仕事をしている頃は、そのような掃除が全く出来ていなかったのですが、今は、時間に余裕があるので、綺麗な生活をしていこうと思っています。
体も家も古くなると、メンテナンスをしながら、健康生活が大切です。今年は、お風呂と、手洗い場の改修工事が終わっていて、昨年は、キッチンと窓周辺の雨漏りの工事も終わっているので、水回りがとても綺麗な状況です。それに合わせて、家中の窓、カラス戸の掃除をすると、さらにきれいな状況で生活ができます。ミニマリストではないのですが、家を綺麗に保っていると、だんだんミニマルな生活になっていくように思います。
お風呂、手洗い場、キッチン、リビング周りは、毎晩掃除をする当番をしています。お風呂は、できるだけ洗剤を使わないで、水を拭き取り、換気扇をかけるようにしています。4月末にお風呂のリホームが終わったので、以前のタイル使用の壁よりは掃除がしやすくなりました。手洗い場、キッチン周りは、洗剤で洗ってから水分を拭き取るようにし、その布で、レンジ周りも拭いていきます。お風呂、手洗い場、キッチン周辺と、掃除にはかなり時間がかかるのですが、毎日するようにしています。今日は、ガスレンジの五徳を、重曹を使って綺麗にしました。気持ちよく、料理を作ってもらうためには、これらは大切な掃除だと思っています。
今日は、歩きに出ていないので、こぎつね研究室の虫たちの写真を撮りました。
◆虫は、カブトムシ幼虫、モンシロチョウの幼虫、です。
モンシロチョウ用にと、ブロッコリーの苗2株を植えていると、モンシロチョウがやってきて卵を産み、幼虫が育っていました。
仮想研919 本の捨て活 昨年の1月から本を減らし始めて、一年かけて半分ぐらいまで減らしました。本棚も5個処分しました。まだ、大きな本棚が7個と、階段下のガラス窓沿いに手作りの本棚(4m×6段)にも大量の本があります。さらに減らしたいのですが、昨年の半減させるときに、かなり厳選しているので、今年は余り進んでいません。一つの棚を空にしていくように、本の移動をしていくと、いずれまた一つ、本棚を捨てることができるかなと思っています。車を運転している間に、本棚を減らすと、自分でクリーン工場へ持ち込むことができます。
家のあちこちの掃除が続けられていて、本も減らし続けられているときは、気持ちも体も元気です。健康生活には、捨て活生活を続けることが大切だなと感じています。