今日は休足日にしました 2025年5月8日(木)
今日はとてもいい天気なのですが、フィールドワークに出ないで、一日中家にいました。
朝からいつものようにブログアップをして、前日の悠遊探路0493を書きました。その後、公園のプランターに、家で種まきをして苗を作ったマリーゴールドを、4株植えました。サクラソウが最近枯れてきているので、サクラソウを抜いて、その後に植えました。まだ30株ほどあるので、今後、ビオラやノースポールの花の時期が終わったあと、植え替えていくようにします。
公園の花の世話の後、10年日記を書いて、昨日までの記録をきちんと整理しました。
次に、最近、英語の本読みがあまりできていなかったので、午前中の2時間ほどで、20ページほど読み進めました。一日の目標は5ページです。ガントチャート(頑張り表)に読んだページ数を記録しているので、残りの15ページは、ここ数日の空欄の所に読んだページ数を埋めていきました。まだ9ページ分ほどの空欄があるので、明日もがんばって読み進めて、読めていないページ数の空欄も、遡って埋めてしまおうと思います。
午後からは、筆文字練習を2時間ほどしました。最近、ペン字、筆ペンで、仮名の練習をよくしているのですが、久しぶりに画仙紙に筆文字練習をしました。いつもは、半切を縦に半分に切り、1行書きで練習をしているのですが、今日は、半切の画仙紙に2行書きをしてみました。半切の画仙紙を切らなくてよいので楽なのですが、2行書きとなると、左右のバランスなどを考えないといけないので、数段難しくなります。今日久しぶりに書いてみて、今後半切で練習をしていくと作品作りに近づくなと思いました。
一方、半切を椅子に座って書くには、今使っている机の向きでは書きにくいと感じました。1行目の書いた全体を見ながら、2行目を書くためには、全体を常に見渡しながら書く場所を作る必要があります。これまでは、小学校の一人机のような机を二つ置いて、その間に白のボードを渡し置いて横長に使って、書いた1行書きの作品は、机の向こう側に押し出していたのですが、今後は今設置している机を縦に使うように、少し配置換えをしようかなと思います。
今日は歩きに出ていないので、家(こぎつね研究室)の植物の写真を撮りました。
◆植物は、サツマイモ、ニンジン、カーネーション、ロザリンノーズピンク(シレネ)、スターチス、パセリ、ヘンルーダ、ミカン、ウマノスズクサ、スミレ、オッタチカタバミ、ブロッコリー、キャベツ、ベコニア、などの写真を撮りました。
サツマイモ、ニンジン、カーネーション、ロザリンノーズピンク(シレネ)、スターチス、は、キッチンの出窓の所で育てています。毎日水替えをしています。
また、パセリはキアゲハ食草、ウマノスズクサはジャコウアゲハ食草、ミカンとヘンルーダはアゲハ食草、スミレはツマグロヒョウモン食草、オッタチカタバミはヤマトシジミ食草、ブロッコリーとキャベツはモンシロチョウ食草として、庭で育てています。
仮想研916 久しぶりの休足日 今日はとても晴れていたのですが、休足日にしました。最近、十分できていなかった、英語の本読み、筆文字練習、日記の整理などに、時間をかけて取り組む事ができました。たまには、休足日も大切だなと思いました。毎日フィールドワークに出ていると、疲れも溜まってきているようでした。若くないので、体をいたわり、生活を整える時間も必要でした。