5月の植物記録を始める 2025年5月1日(木)

 

 今日から、5月です。部屋のカレンダーをめくり、4月の歩数の集計と平均を出し、植物のエクセル表を5月へと更新しました。これらは、日々の健康管理にとても関係しています。決まっている予定は、カレンダーと手帳のマンスリページに書きます。毎月の歩数は日々の手帳に記録をしていて、月ごとに集計することで健康状態が数値で分かります。今のところ毎月ほぼ同じような歩数で歩けているので、健康維持が出来ているということになります。植物の記録は、今年一年間の大きな取り組みです。毎月どれだけ植物の記録が出来るかのチャレンジです。一年間で植物に詳しくなる目標を持って取り組んでいます。

 

 探路巳112 家~泉ヶ丘駅(8.1㎞) 今日5月1日から、5月の植物の記録を始めます。今日は一気に75種ほどの植物の記録をしました。これまで2月は255種、3月は339種、4月は433種の記録をしてきているので、5月は500種ほどの植物の記録を目指して観察をしたいと思います。今日、歩き始めの頃は、道端には記録する植物がたくさんあるなと写真を撮り進めていくと、泉ヶ丘駅近くになってくると、草本関係の植物は、大方撮ったなと思えるようになってきました。今日から5月末まで、撮影した植物を覚えていくようにしなければいけません。記憶力が鍛えられます。自分の傾向として、場所(地図)と映像を組み合わせると、覚えられるようです。ボケている暇がないように、脳を使わないといけません。

植物の草本は、あまりにも多いので、3つに分けました。

①20種 シロバナマンテマ、カタバミ、アカカタバミ、ムラサキカタバミ、オッタチカタバミ、オキザリス・トライアングラリスク、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、セイヨウタンポポ、ブタナ、タチイヌノフグリ、シロツメクサ、アカツメクサ、コメツブツメクサ、ツメクサ、ツタバウンラン、マツバウンラン、アカバナユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、オニタビラコ、

②20種 ハルノノゲシ、キツネノボタン、トゲミノキツネノボタン、ニガナ、ヒメジョオン、ギシギシ、スイバ、オランダミミナグサ、ヒメツルソバ、アメリカフウロ、キュウリグサ、オオバコ、ヘラオオバコ、ナヨクサフジ、コマツヨイグサ、イヌホオズキ、カラスムギ、ネズミムギ、カズノコグサ、スズメノテッポウ、

③15種 ヒメコバンソウ、チガヤ、マメグンバイナズナ、レンゲソウ、オオツルボ、ジュウニヒトエ、ガザニア、カラー、シャガ、シラン、スパニッシュ・ブルーベル、バーベナ、ビオラ、フレンチラベンダー、ラベンダー、

合計55種の写真を撮りました。

植物の木本は、ヒトツバタゴ、コデマリ、シャリンバイ、チェリーセージ、カナメモチ、ヒメユズリハ、イヌマキ、カワヅザクラ実、クリ、コブシ、ヤマモモ、ツルニチニチソウ、ハゴロモジャスミン、ヒラドツツジ、ベニバナトキワマンサク、バラ(カクテル)、モッコウバラ、モチツツジ(ハナグルマ)、ランタナ、などの19種の写真を撮りました。 

虫は、コアオハナムグリ、ナナホシテントウ、ベニシジミ、の写真を撮りました。

 

 仮想研909 ガントチャートの記録 これまで、英語の本読み、筆文字練習、運動、読書の記録は、手帳のガントチャートのページをコピーして、机の見える所に置いて記録をしていました。小学校でいうところの、頑張り表のような取り組みです。5月からは、ガントチャートの5月のページをコピーしないで、手帳の中のそのページに記録をしていくことにしました。毎日記録をするのが習慣になってきたので、手帳の日々の記録のページと、ガントチャートのページを行き来しながら使います。昨年の11月からガントチャートをコピーして使うようになり、かなり規則正しく、英語本読み、筆文字練習、運動、読書を、毎日出来るようになってきています。時々出来ない日があれば、翌日に余分に取り組み、前日分を埋めるようにします。また、数日続けて出来ない日があると、気分一新して、生活リズムを立て直すようにします。ガントチャートは、とても大切なペースメーカーになっています。