ロボットが料理を運んでくる 2025年4月26日(土)

 

 お風呂の改修工事も、昨日の洗面所の壁紙の張り替えで、室内が全て終わりました。大きな工事でした。まだ、外壁のペンキ塗りが残っていて、それが終わって、窓の格子をつけると全て完了となります。4月の最終日までかかるようです。室内で行う工事が昨日で全て終わったので、家具を戻して快適な生活が出来るように再配置をしました。昨年のキッチン周りの工事、今回のお風呂の改修と、大きな工事をする度に、家の中の片付けが一気に進みます。よりすっきり生活になります。

 今日は、土曜日です。先週の土日は、工事はお休みなのですが、お風呂が使えないので、お風呂屋さんに行かなければいけませんでした。休日なのに億劫だなと思いながら生活をしていました。今日土曜日は、工事も無いし、お風呂は家で入れるので、昼間は自由に行動ができます。今日はちょっと長い距離を歩く、大和川北側河川敷へフィールドワークに行くことにしました。

 

 探路巳108 家~大和川北側河川敷~あびこ前駅(8.3㎞) 今日は大和川北側河川敷を歩きました。大和川南側は、浅香山配水場で、ツツジが丁度満開でした。先週の土曜日に行っていて、そのときは咲き始めで、今日がちょうど満開でした。昨年は、28日に行って、すっかり花の盛りが終わっていたので、満開時に行くのは難しいなと思います。今日は、大和川の対岸から、600㎜望遠でツツジ園の様子の写真を撮りました。

アゲハ、アオスジアゲハが盛んに飛び始めています。今日は、ベニシジミを撮影しました。羽がぼろぼろなので、成虫越冬したものだと思います。テントウムシも、いろいろな種類が行動を始め、幼虫、蛹の姿も見られるようになりました。

植物は、ヒメウツギ、アカツメクサ、アメジストセージ、オオツルボ、クリーピングタイム、カシワバアジサイ、クロホウシ、コバンソウ、ビワ、ノイバラ、ニワゼキショウ、セイヨウテマリカンボク、などの写真を撮りました。

虫は、アゲハ幼虫、ベニシジミ、ムシヒキアブ、クマバチ、ケラ、コカメノコテントウ、ナナホシテントウ幼虫、ナミテントウ蛹、モンシロチョウ、などの写真を撮りました。

鳥及びその他生物は、アオサギ、スズメ、カナヘビ、の写真です。

 

 仮想研904 レストランではロボットが配膳 外食は殆どしないのですが、今日は、本当に久しぶりにレストラン「さと」に行きました。ロボットが、出来上がった料理を座席まで運んできました。びっくりしました。レストラン「さと」に行くのは、もう数年ぶりなので進化しているなと感心してしまいました。注文も、机の上に置かれているタブレット端末から自分で打ち込みます。時代に乗り遅れないように積極的に行動しないと、外食も、電車に乗ることも、旅行も、出来なくなってしまいます。

 数日前、万博のチケットの購入は、家のパソコンからいろいろ打ち込んで、送付された番号を持って、コンビニでチケットを購入しました。病院では、保険証の確認は、マイナンバーカードを使って顔認証でします。近所の100円ショップやダイエーは、セルフレジで買い物ができます。粗大ゴミのクリーンセンターへの持ち込み予約も、ネット申し込みになりました。

 新しい機能が入ったときは、最初、お店の人は親切に対応してくれるのですが、もうそのお店や受付でネット対応が当り前になってから使い方を聞くのは、ちょっと気が引けます。自動化が進んで、出不精にならないように、新しいシステムにはどんどん慣れていくようにしないといけないなと思いました。