メモ帳をA5ノートに変更する 2025年4月18日(金)

 

 今日は、お風呂の改修工事の3日目です。少し工事中の生活にも慣れてきました。今日は、バスタブ、洗い場の土台作りでした。昨日までの二日間のような削岩機を使わないので、静かです。今日の工事は、2時過ぎには終わり、土日の間で土台のセメントが、乾くのを待つということでした。月曜日からは、扉や窓の設置工事になると思われます。

 金曜日なので、今日は中央図書館に本を返しに行きました。10時に家を出発して、1時30分には帰ってきました。

 

 探路巳101 西長堀~靱公園~淀屋橋駅(3㎞) 今日は、大阪市立中央図書館に行く日です。4月に1週間、整理のための休館期間があり、今日は3週間ぶりの中央図書館行きの日です。久しぶりに、図書館はとても混み合っていて、返却も貸出も、長い列ができていました。今日も、家でお風呂の改修工事が進んでいるので、淀屋橋駅までの3㎞を歩くだけで、早々に家に帰りました。久しぶりに、靱公園の中を通りました。靱公園は、バラが植えられているのですが、まだ、花は咲いていませんでした。

本は、大阪市立中央図書館で、次の3冊を借りました。

①新井直之『執事の手帳・ノート術』文響社2017

②リサ・ジェノヴァ『記憶の科学』小浜杳訳・白揚社2023

③初山祥雲『俳句の書き方』知道出版2011

植物は、タツナミソウ、タチイヌノフグリ、イヌコモチナデシコ、ハルジオン、ヒメウツギ、オオデマリ、セイヨウタンポポ、セコイア、ツクバネガシ、ハゼノキ、ヤマブキ、ヒメシャリンバイ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研896 メモ帳からA5ノートに変更 いつもメモ帳をリュックに入れて持ち歩いています。電車の中や家で、メモを時々書くのですが、メモ帳は家で書くには小さすぎます。そこで、少し大きなノートに変更しようと思いつきました。家には、これまで買い込んでいたいろいろなノートがあります。整理分類が出来ているので、A4、B5、A5版ノートが、それぞれ10冊、もしかしたら20冊以上ずつあります。メモ帳も20冊以上あります。かつて最初だけ使って、使わなくなったノートたちです。その使っていた最初の数ページは、切り取ってあります。文具店よりも、品数が多い状況です。ノートを使おうと思っても、買いに行く必要はありません。ここ2年ほど練習を再開している書道用の画仙紙や半紙も、今後10年分ぐらい持っているのと同じく、ノート、メモ帳類も、今後10年、20年も、買う必要が無いほど持っています。

 今日は、いろいろ悩んだ結果、A5版ノートを使うことにしました。手帳と同じ大きさです。昨年の手帳のカバーを取り外し、A5版ノートに取り付けました。こうすると、リュックに入れていても角が傷まないし、机が無い所でも、手持ちで書くことができます。このA5ノートは、毎日書く必要はないのですが、最近物忘れが多いので、ふと考えついたこと、覚えておきたいこと、見つけたこと、出会ったものなどを書き留めたり、今後の方針や、日程や、計画などを、自由に書いたりしようと思います。手帳や10年日記は、したことの記録なので、頭の中の考えを取り敢えず書くノートがありませんでした。思いつきや計画を、文字や図にしておこうと考えました。続くでしょうか?

 かつて、こぎつね小学校で先生をしていた頃、A4ノートに、授業のこと、こぎつね達の日々のこと、会議のことなどを、毎日書いていました。このA4ノートの記録は、ずっと続いていて、退職した時には40冊ほどにもなっていました。こぎつね達の成績や個人情報も書いていたので、退職後は直ぐにクリーンセンターへ持ち込み、廃棄しました。このずっと続けて書いていたノートのように、B5ノート記録が、今後も続けばよいなと思います。