今日は長居植物園で植物観察 2025年4月10日(木)
今年一年間は、植物の名前を覚えることに集中し、身近で見られる植物が分かるようになりたいと考えています。昨日は、奈良の万葉植物園に行きました。万葉植物園は、多くの植物のそれぞれに名札が付けられていて、一気に植物観察が進む場所だなと思いました。昨日の9日で、4月1日から再記録を始めた4月の植物の数は、200種を越えました。4月に入ってからは、サクラ並木のある場所によく出かけていて、まだ下記(仮想研888)に書き出したような、日帰りのできる10箇所程の植物園には出かけられていません。今後、これらの植物園にも行くことで、植物記録をさらに進め、植物に詳しくなっていきたいと考えます。今日は、長居植物園に行き、4月の植物記録を増やしたいと思います。
探路巳096 長居植物園 4月の植物観察を増やすために、今日は、長居植物園に行きました。植物の種類を覚えるには、植物園に行くことが大切です。山や海岸沿いの林や森の中で樹の名前を調べることは、素人にはほぼ不可能です。植物園では、多くの植物に名札が付いているので、写真を撮りながら、一つひとつ覚えていくことができます。また、街の中では、新たに建てられたマンション前の植木には、名札が付けられていることがあり、それらの木々の写真も撮るようにして、植物を覚えるようにします。
◆植物の木本は、カワヅザクラ実、サトザクラ(関山)、サトザクラ(松月)、シャクナゲ(ジョイフルディ)、シャクナゲ(ツクシ)、シャクナゲ(ハッピネス)、シャクナゲ(ミセスフジイ)、シャクナゲ(リーゼント)、シャクナゲ(貴婦人)、シャクナゲ(曙)、シャクナゲ(太陽)、ナシ、ナツグミ、ジューンベリー、ツバキ(沖の石)、ロドレイア、シキミ、イスノキ、カリン、タラヨウ、ハナズオウ、ハナミズキ、トキワガマズミ、ケヤキ、コナラ、アカガシ、カマクラヒバ、ウツギ、トチノキ、メタセコイア、コバノランタナ、ノダフジ、アツバキミガヨラン、クロマツ、トウチク、キンジョウギャクチク、などの写真を撮りました。
草本は、シロバナタンポポ、ワタゲハナグルマ、ノヂシャ、ムラサキケマン、ムラサキサギゴケ、ヒメツルソバ、トゲミノキツネノボタン、ネモフィラ、ヒメリュウキンカ、チェリーセージ、バコパ、スイタクワイ、スイレン、ツルニチニチソウ(赤紫)、ブロッコリー、ルッコラ、ツクシ、等の写真を撮りました。
◆鳥は、アオサギ、カワウ、オオバン、コガモ、シジュウカラ、シロハラ、ヒヨドリ、等の写真です。
◆虫は、セグロアシナガバチ、の写真です。
仮想研888 近辺の植物園・自然公園 4月のフィールドワークでは、奈良の万葉植物園と、長居植物園に行っただけで、まだ身近にあるいろいろな植物園、自然公園には、出かけられていません。
今後、堺市都市緑化センター、大仙公園日本庭園、服部緑地緑化植物園、鶴見緑地咲くやこの花館、大阪府立花の文化園(河内長野)、大阪公立大学附属植物園(私市)、京都府立植物園、などにも行ってみたいなと思います。他にも、万博公園自然文化園、神戸市立森林植物園、六甲高山植物園などもあり、行動的に植物観察を進めるようにしたいです。
全国のお城を訪れている人は、遠くまで足を伸ばして全国を駆け巡っておられるようです。植物観察も、見習いたいと思います。少し遠くへ出かけることで、これまで知らなかった小さな植物園に出会う可能性もあります。あちこち行動的に出かけて、植物観察出来る場所に出合い、植物に詳しくなっていきたいと思います。