サクラが綺麗な狭山池を一周歩く 2025年4月6日(日)

 

 今日は、気温が20℃以上になるようです。やっと、春らしい気温になってきました。フィールドワークには、15~20℃ぐらいが丁度よいのですが、すぐに暑くなってしまいます。

 管理をしている公園の花が綺麗に咲きそろい始めました。サクラソウが一気に伸び、ビオラ、パンジー、ハボタン、キンギョソウ、ネモフィラ、などがプランターで咲いています。自治会の雑草取りの行事が4月27日にあるので、シャリンバイやツツジの周りや、広場の雑草を綺麗に取ってしまわないで、これから伸びてくるものは、適当に残していくようにしようと思います。いつも、10人ほどの人が集まってくれます。

 家のプランターに植えていたキャベツが花を咲かせています。まだ、それほど多くモンシロチョウが飛んでいるわけではないのですが、庭の1株だけのキャベツを見つけて、卵を産みました。また、スミレの株の間で冬越しをしていたツマグロヒョウモンの幼虫が、動き始めています。スズメやヒヨドリが、時々、庭にやってくるので、食べられないか心配です。

 

 探路巳092 狭山池~副池周辺(4.4㎞) 今日は中百舌鳥駅から大阪狭山駅まで電車で行き、狭山池を一周歩きました。さらに、その狭山池から続くように、副池という小さな水辺があるので、その周辺の遊歩道を通り、狭山駅まで歩きました。狭山池は、かつて行基が造ったと言われている日本最古のため池です。一周2850mあります。サクラが植えられていて、多くの人が花見を楽しんでいました。副池は、サクラがないので、静かでした。教育用に、ドングリなど実ができる木がいろいろ植えられていて、綺麗に整備されていました。多くの木には名札が付けられているので、いい感じです。また、来てみたいと思う場所でした。

植物は、ヤマブキ、ユスラウメ、ヒメノウゼンカズラ、スミレ、ヤエムグラ、タチシノブ、タマシダ、ナワシログミ、アカメガシワ、ウツギ、シャシャンボ、スダジイ、マテバシイ、ミズナラ、クヌギ、コナラ、などの写真を撮りました。

鳥は、ツグミ、カルガモ、ヒドリガモ、などの写真を撮りました。

虫は、モンキチョウ、モンシロチョウ卵(家の庭)、などの写真です。

 

 仮想研884 フィールドワークの回数 去年の4月6日は、探路085でした。今年の4月6日は、探路巳092です。昨年より7日多いペースで、フィールドワークが進んでいます。今年は、4月の中頃に家の改修工事が1週間ほどあるので、遠くへ歩きに出かけられない日が続きます。昨年も7月末から8月上旬にかけて改修工事をしていて、そのころの10年日記を見ると、朝起きてすぐに、近くの池の周りなどを歩いていたので、今年の4月の工事中も早朝に歩くようにしようと思います。

 昨年は、年間300回を目標に歩いていて、12月31日までに317回歩きました。今年も300回を目標に、できるだけ毎日歩き続けようと考えています。昨日も書いたのですが、1~2時間ほどの山歩きができるコースを、いくつか開発しようと思います。長距離の山道を歩くのは自信がありません。分かりやすい道、歩きやすい道で、山歩きできるコースを見つけたいです。今は、車で二上山へ時々行くのですが、南海高野線沿いの、金剛山、岩湧山周辺を歩く道があればいいなと思います。