ちょっと体調が良くない 2025年3月30日(日)

 

 今日は日曜日。気温が12℃までしか上がらず、かなり寒い日となるようです。木曜日は26度まで気温が上がり、暑さを感じる日だったのが、昨日、今日と、再び気温が10度前後になりました。今年の冬は寒い日が続き、体が寒さにかなり慣れてきていたのですが、一度25度近くの気温になってしまうと、寒さに対する体の緊張感が緩んでしまい、再び10度前後まで下がると、体調が保てなくなってしまいます。今日は一日中しんどくて、毎日順調に取り組んでいる筆文字練習や英語の本読みなどが、停止してしまいました。月曜日からは、また少しずつ気温が上がっていくので、体調も整うのではないかと思います。今ごろの平年の気温は16~17度ぐらいなので、まだ、今日も平均気温よりも低いようです。

 3月もいよいよ終わりに近づきました。毎週、日曜日になると、一週間の手帳の記録を見直して、今週のマイイベントに、赤のマーカーペンで、色を着けるようにしています。今週も、ちょっと遠出、モンベルでの買い物、教科書会社からの電話、親戚宅での法事など、いろいろあったなと振り返りをしました。仕事に出かけなくなってからは、だらだらしていると、生活が単調になってしまいます。日曜日に、一週間の行動を振り返ることによって、また、次週も変化のある生活をしていきたいなと、決心をすることは大切だと考えます。

 

 探路巳085 大泉緑地 今日は体調が良くないので、近くの大泉緑地へフィールドワークに行くことにしました。ソメイヨシノが咲き始めた日曜日なので、とても多くの家族がシートを広げて、焼き肉パーティーをしていました。今日も、3月になって記録している植物が、少し増えました。3月は、現在のところ333種です。だいたい、自分が身近で見分けられる植物、また気になる植物は、一ヶ月で300種前後であることがわかってきました。一年間続けて、毎月の重なりを省くと、もしかしたら年間500~600種ぐらいの植物の名前が分かるようになるのかなと思うようになってきました。鳥は、100種前後のようです。昆虫は、まだ全く分かりません。

植物は、マツバウンラン、アザレア、ゴールデンクラッカー、ポリガラ・ミルティフォリオ、ハナミズキ、ライラック、サクラ(与謝野晶子)、サクラ(ヤマザクラ)、オウバイモドキ、イロハモミジ、ハナノキ、ハナニラ、などの写真を撮りました。

鳥は、シロハラ、シジュウカラ、ヒドリガモ、などの写真を撮りました。

虫は、ベニシジミ、の写真を撮りました。

 

 仮想研877 チョウの撮影に600㎜望遠レンズを使う 今日はベニシジミを、今年初めて見かけました。ちょっと気温が低いので、近づいても直ぐには逃げませんでした。そこでまず、接写用のカメラでベニシジミを撮影しました。次に、離れた所から、600㎜望遠を使って撮影しました。家に帰ってから、画像を比べてみると、それほど大きな違いなく、どちらもきれいに焦点が合った写真になっていました。これなら、近づくと逃げてしまうチョウやトンボは、この600㎜望遠を使って撮影ができるなと思いました。まだ、焦点を合わせるのが手際よくできないので、使い慣れるようにしなければいけません。夏の間、いろいろな昆虫を撮影していきながら、すぐに焦点を合わせて撮影ができるようになりたいなと思います。