3月の植物記録が300種を越えた 2025年3月27日(木)

 

 今日は、午後から雨が降る天気予報なのですが、雲は、大阪の南側を西から東へと通過しそうです。もしかしたら、雨が降らないかもしれないなと思います。そこで、昼前ごろから、歩きに出ることにしました。今日、植物の記録を12種できると、3月の目標の300種に到達します。昭和町から難波は、いつもよく通る道ですが、詳しく見て歩くと、288種から312種に植物の記録を増やすことができました。2月は、250種を目標にしていて、255種まで記録ができています。3月は、まだ4日あるので、もう少し記録が増えそうです。2月から始めた、「毎月何種類の植物が記録できるか」を1年間続けると、植物の見方が詳しくなりそうです。丁度いいテーマで、一年間楽しめそうです。この取り組みを機会に、身近な樹木の名前が、もう少し分かるようになりたいと考えています。4月1日になると、また最初から植物の記録を始めます。4月は、家の風呂の工事が1週間ほどかかるので、その間、歩きに出かけることができません。200種ぐらいを目標にしようと思います。植物に合わせて、虫の記録もしています。こちらは、植物ほど力を入れないで、たまたま出会った虫の記録程度で進めようと思っています。

 

 探路巳082 昭和町~難波(5.3㎞)火曜日には長居植物園に行っているので、今日は、昭和町駅から北へと歩くことにしました。天王寺駅を通り過ぎ、天王寺公園の慶沢園に寄り、さらに安居神社でお参りして難波へと歩きました。テレビのニュースで、ハクチョウが北へと飛び立っていると、知りました。近くの池や古墳の堀のカモ達も、少し減ってきているように感じられます。今日は、24種の新たな植物の記録が増えて、3月の目標300種は達成し、312種となりました。

植物は、アオキ雄花、ヤマモモ雄花、ヒサカキ、アセビ、ヒイラギナンテン、アベリア、トサミズキ、イロハモミジ、イヌホオズキ、ナガミヒナゲシ、ムラサキカタバミ、ヤエムグラ、ハナニラ、スイバ、ブルーデージー、オウバイ、シロバナトキワマンサク、ベニバナトキワマンサク、オニノゲシ、カラタチ、キンギョバツバキ、モクレン、シロバナサギゴケ、クスダマツメクサ、ツタバウンラン、コエビソウ、ヒメブタナ、ソメイヨシノ、ジュウガツザクラ、シダレザクラ、モモ(源平)、シダレヤナギ、ジャカランダ、トウネズミモチ、などの写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、コサギ、カルガモ、ヒヨドリ、の写真を撮りました。

 

 仮想研874 アオキの分類 アオキは、ミズキ科に入っていたが、今はアオキ科として独立しているようです。「三河の植物観察」のページが、植物分類では詳しいので参考にしています。

 ミズキ科 

  ミズキ属 ヤマボウシ、アメリカヤマボウシ、コゼンタチバナ、

       ハナミズキ、ミズキ、クマノミズキ、サンシュユ、

  ウリノキ属 ウリノキ

  ハンカチノキ属 ハンカチノキ 

  アオキ属 アオキ (➔アオキ科)

  ハナイカダ属 ハナイカダ (➔ハナイカダ科)