暖かくなり片付けや掃除も行動開始 2025年3月26日(水)
今日も、黄砂が飛んでいます。また、スギ、ヒノキ花粉もとても多く飛んでいるようです。家の近くからいつも見える金剛山や生駒山が、今日は全く見えません。我が家の車も、黄砂や花粉で汚れています。春霞と言う言葉が昔からあるのですが、実は、花粉や黄砂が飛び始めることによる気象現象であるようです。
今日は朝から、部屋の掃除機掛けをして、日記の整理、公園の花の世話をしました。暖かくなり始めて、プランターに植えているビオラやパンジーの隙間で、ハコベやオランダミミナグサが一気に伸び始めていました。今年の冬は寒かったので、花の世話が疎かになっていたのですが、暖かくなると行動開始です。メダカの水換えは、少し前にしています。メダカは、時々水面近くで泳ぐようになりました。また、家で飼っているカメたちも、玄関から外に出して日向ぼっこをさせました。庭のスミレの隙間で寒さに耐えていたツマグロヒョウモンの幼虫が、姿を現しました。
今日は、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きます。一週間前の水曜日にも、道の駅しらとりへ野菜を買いに行っているのですが、その時は、気温は9℃で、冷たく強い風が吹いていたので、しらとり公園を一周歩くのは断念しました。今日は、24℃まで気温が上がっています。ツバメが飛んでいました。ソメイヨシノがチラホラ咲き始め、一週間前の真冬から一気に春になったような感じです。
探路巳081 しらとり公園 今日は、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。今日は24度まで気温が上がっているので、しらとり公園の遊具やベンチは、たくさんの親子連れの姿がありました。ツバメが飛び、ソメイヨシノがチラホラ咲き始めました。アリの活動する姿もありました。毎年、道の駅しらとりのパン屋の軒先で、ツバメが子育てをします。昨年の巣がまだ残っていて、その巣の様子を点検するようにツバメが巣を覗くと、その巣の中でスズメが子育てをしているようでした。スズメの方が強く、ツバメは、その巣の近くでびっくりしている様子でした。
◆鳥は、ツバメ、スズメ、シロハラ、の写真を撮りました。
◆植物は、ツクシ、ソメイヨシノ数個の花、ホトケノザ、キュウリグサ、アジサイ、などの写真を撮りました。
◆虫は、クロヤマアリ、ツマグロヒョウモンの幼虫(家の庭)、コハナバチの仲間(?)、などの写真を撮りました。
仮想研873 シロハラについて 近くの大泉緑地でも、シロハラをよく見かけます。ツグミと同じように地面に降りてくる鳥です。今年の1月から、600㎜のズームレンズを使い始めて、あちこちで撮影しています。今日は、しらとり公園で写真を撮ることができました。シロハラについて、ネットで情報を調べてみました。
「シロハラ【白腹】 スズメ目ヒタキ科ツグミ属 25cm シロハラは、冬鳥として渡来し各地の平地から低山の林で冬を越す。林の地上に積もった落ち葉を嘴でかき分けてミミズを掘り出したり、落ちている果実を採食したりする。あまり明るいところには出てこないので落葉をひっくり返す「ガサッ、ガサッ」という音をたよりに探すと見られることが多い。アイリングと下嘴の黄色が目立つ。白っぽい腹をしていることが和名の由来だが、真っ白ではない。」(日本野鳥の会埼玉)