モチノキ科とモクセイ科の植物 2025年3月17日(月)
今日は、朝から北西の風が強くて、寒い日となりました。午後からは、雨が降るかもしれません。
今年の冬は寒かったです。大阪の平均気温や昨年の冬の気温と比べてみることにします。
1月 2月 3月
平均気温 6.0℃ 6.3℃ 9.4℃ (1981~2010の平均)
昨年の冬 7.1℃ 8.4℃ 9.5℃
今年の冬 6.8℃ 5.3℃ 9.4℃(途中経過)
昨年は、平均気温と比べると、高かったと言えます。今年は、平均気温と比べると、1月は例年よりは高かったようですが、2月はかなり低くなりました。ウメの開花が遅れました。
探路巳072 中百舌鳥~天王寺駅 昨日は、途中で雨が降るような中でフィールドワークをしました。傘をさして歩いたのですが、13℃ぐらいになると、雨でも歩けないこともないなと感じました。今日も天気が良くないようなのですが、歩きに出かけることにしました。途中で雨が降り始めても、すぐに地下鉄に乗ることができる御堂筋線沿いを、北へと歩きました。途中で雨が降らず、天王寺まで歩けました。
◆植物は、イヌツゲ、マメイヌツゲ、イヌマキ、イヌガシ(クスノキ科シロダモ属)、ナナミノキ、ホルトノキ、シモクレン、コブシ、アオキ、キョウチクトウ、サクラ(コヒガン?)、ツバキ(おとめつばき)、ハーデンベルギア、サンゴジュ、スズメノエンドウ、セイヨウキヅタ、ペチュニア、などの写真を撮りました。
◆虫は、マメクロアブラムシ、がいました。そろそろテントウムシの幼虫も活動を始めそうです。
仮想研864 モチノキ科モチノキ属とモクセイ科モクセイ属 先日、ツゲの仲間の分類を調べていると、ツゲ科ツゲ属に、ツゲ、ヒメツゲ、セイヨウツゲ(ボックスウッド)があり、モチノキ科モチノキ属に、イヌツゲ、マメイヌツゲがありました。そこで、モチノキ科についても調べることにしました。
モチノキ科にはモチノキ属しかなく、モクセイ科には、イボタノキ属、ウチワノキ属、オリーブ属、ソケイ属、トネリコ属、ハシドイ属、モクセイ属、レンギョウ属、があります。
モチノキ科
モチノキ属
クロガネモチ、モチノキ、ヒメモチ、リュウキュウモチ、シマモチ、シイモチ、
オオシイバモチ、ナリヒラモチ、ツゲモチ、ヤバネヒイラギモチ、
ナナミノキ、ソヨゴ、クロソヨゴ、アオハダ、タラヨウ、
タマミズキ、ヒロハタマミズキ、
イヌツゲ、マメイヌツゲ、ムニンイヌツゲ、ナガバイヌツゲ、オオバイヌツゲ、
ツルツゲ、オオツルツゲ、キンメツゲ、
セイヨウヒイラギ(ホーリー)、シナヒイラギ、アメリカヒイラギ、
ウメモドキ、フウリンウメモドキ、ミヤマウメモドキ、
モクセイ科
モクセイ属
キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイ、ヒイラギ、オスマンサス・デラバイ、
イボタノキ属
イボタノキ、オオバイボタ、トウネズミモチ、ネズミモチ、コミノネズミモチ、
ウチワノキ属
ウチワノキ
オリーブ属
オリーブ
ソケイ属
オウバイ、オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)、オオバナソケイ、ヒマラヤソケイ、
ヒメオウバイ
トネリコ属
シマトネリコ、マルバアオダモ
ハシドイ属
ライラック
ヒトツバタゴ属
ヒトツバタゴ、
レンギョウ属
シナレンギョウ、レンギョウ