大正・昭和初期の教科書や教育書 2025年3月4日(火)

 

 今日は、一日中雨が降るという天気予報です。今日は、歩きに出かけられないようなので、以前から取り置いていた、明治・大正・昭和初期の頃の小・中学校の理科の教科書、大正・昭和初期の教育学の本、「理科教室」の復刻版12巻、などを教科書会社の資料室で引き取ってもらうことにしました。電話を入れて、「これまで買い集めている古い教科書などがあるので、資料室で受け入れてもらえませんか。必要な物だけを選別して、いらないなと判断した物は遠慮無く捨てて下さい。」と、告げました。雨の中でしたが、車で持ち込みました。本棚から取り出して、箱に入れて1年間ほど置いていた本たちが、やっと行き先が決まりました。廃品として資源ゴミに出すにはかなりもったいないし、また、古本買い取りでは、持ち込み先がなく、悩んでいました。ホッとしました。100年を越える本達です。何とか、もう暫く延命ができそうです。

 午後からは、母に来てもらい、ひな祭りなので一緒にケーキを食べました。今日は、ケーキを買いに行くとき、カメラを持って歩いて、中百舌鳥駅周辺の植物の写真を撮りました。行き帰り違う道を通ると、ビルの周辺に植えられている植物がいろいろあることが分かりました。

 

 探路巳060 ケーキを買いに 今日は小雨が降っている中、中百舌鳥駅近くに、ケーキを買いに行きました。そのとき、カメラを持って歩き、行き帰りの道で植物の写真を撮りました。今日も、9種ほどの植物の写真を撮ることができました。2月の一ヶ月間では、255種の植物を記録しました。3月も新たにリセットして、植物の記録を始めています。3月1日から再出発して、今日の4日までで57種の記録が進みました。300種を目標にして、フィールドワークを進めているので、できるだけ植物を詳しく見ていくようにしようと思います。また、2月に記録をしていない植物を、積極的に写真に撮って名前を調べていくことにします。

植物は、コメツブウマゴヤシ、ツワブキ、フェリフェラオーレア、ハイネズ、ウンリュウツゲ(イヌツゲ変種)、アオキ、ウバメガシ、オタフクナンテン、ハシラサボテン(ヤマカルチュウ)、などの写真を撮りました。

 

 仮想研851 本を減らす 本をまだまだ減らさなければいけません。読んだ本を飾っておいても仕方ないと、頭の中では理解しているのですが、なかなか行動が伴いません。これまで、教育関係の本はほぼ断捨離したので、次は、自然科学関係の地学関連の本を減らして行くようにしようと思います。今の生活では、植物、昆虫、鳥などの記録をしているので、これらの本はもうしばらく保存して、地学関連を捨てると、また本がかなり減ります。大阪市立中央図書館に行くと、地質岩石関係の本のコーナーには、最近の新しい本が並べられています。もう、昔の地学関連の本を読むことは無いなと考えることにしました。

 今は、じっくり座って本を読んで勉強をしている暇がありません。体力の維持の為に、動き回る時間を大切にしています。また、身近に観察できる植物、鳥、昆虫などの全容を見てみたいと思っています。小学校の理科の先生をしている頃は、フィールドワークが出来ていなかったので、詳しく植物、鳥、昆虫の名前を知らなかったなと、今頃反省しています。