雨雲の隙間でフィールドワーク 2025年3月2日(日)

 

 今日は、日曜日。手帳のウイークリーページの終わりの日です。一週間の行動を振り返って、日頃と違う行動ができた記録を、ピンクのマーカーペンで囲みました。今週は、①クリーンセンターに粗大ゴミを持ち込む、②紀ノ川沿い「粉河~船戸」間を歩く、③長居植物園に行く、④2月の植物255種の記録をする、⑤モンベルで折りたたみ傘を買う、などを囲むことができました。今週もいい感じに生活ができたなと振り返りました。次週は水曜日ぐらいまで雨が続くようなのですが、変化のある生活にしたいなと、考えます。

 一週間の振り返りに合わせて、一ヶ月の振り返りもしています。一月間の毎日の歩数の平均を計算したり、一ヶ月間の植物の集計をしたりしました。歩数の平均を計算すると、昨年、また一昨年の2月の歩数と比べてどのような変化があるか分かります。鳥や植物や虫の記録を集計することで、フィールドワークの深化が分かります。

 今日は朝から雨が降っていて、昼頃3時間ほど雲の隙間がありました。天王寺のモンベルで傘を買って、その後、雨が降り始めるまで、天王寺から南へと歩くことにしました。あびこで雨が降り始めたので、あびこ駅から地下鉄に乗ってなかもず駅へと帰りましした。  

 家に帰ると、孫が来ていました。モニターの大きいパソコンが欲しいなというので、近くのエディオンに見に行きました。今日は、カタログをもらうだけにして、家で大きさなどを一度検討するということにしました。20万円ほどするようです。

 

 探路巳058 天王寺駅~あびこ駅(6㎞) 今日は朝から雨が降っているのですが、植物の記録をするために、歩きに出たいなと考えました。雲の動きを見ていると、昼前後に3時間ほど雲の隙間があるので、その時間帯に歩くことにしました。今日は、天王寺モンベルで買い物をしてから、天王寺から家(堺市)に向かって歩きました。御堂筋線沿いの車道を通らないで、御堂筋線通りの西側、又は東側の生活道路を南へと歩きました。家の前や、マンションの前などの植木や鉢植えの植物の写真を撮りました。21種の植物の写真を撮ることができました。幹線道路と違う道を歩くのは、フィールドワークには大切だなと思いました。マダケに、植物名札がついているのを見つけました。タケは、種類がよく分からないので、今日、その植物名札と一緒に、マダケの記録ができました。

植物は、サンシュユ、ギョリュウバイ、ローズマリー、クリスマスローズ、サイネリア、シクラメン、ラナンキュラス、アメジストセージ、シロタエギク、オリーブ、センリョウ、ホーリー(ヒイラギモチ)、ハクサンボク、カクレミノ、ヒイラギナンテン、ヒメユズリハ、マダケ、カンノンチク、コウモリラン(ビカクシダ)、アガベ、サカキ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研849 タケの種類 タケの種類を見分けられるようになりたいです。そこで、タケについてネットで情報を調べてみました。 ①マダケ(節に環が2つ、弾力性あり)、②モウソウチク(節に環が1つ、弾力性ない)、③ハチク(節に環が2つある)、④メダケ(直径2㎝、川岸などに群生)、その他、クロチク(黒竹)、ホテイチク(布袋竹)、シホウチク(四方竹)、トウチク(唐竹)、クマザサ(隈笹)、チシマザサ(千島笹)、ミヤコザサ(都笹)、などがあるようです。(林野庁)