3月になり植物の記録をリスタート 2025年3月1日(土)

 

 今日から3月が始まります。今日は18度まで気温が上がり、数日前まで10度以下の気温が続き寒かったのが、一気に暖かくなりました。気分一新、3月の取り組みを始めたいと思います。2月3日から始めた植物の記録は一ヶ月で250種を超えたので、3月は300種ぐらいを目標に植物記録を進めたいと思います。暖かくなり野草に花が咲き始めるので、身近なところから記録していくことにします。植物園にも出かけたいです。

 昨年の11月ごろから、毎日続けている取り組み(運動、英語の本読み、筆文字の練習、読書)は、ガントチャート(表)に記録をするようにしてから、毎日続くようになりました。手帳の、毎日記録しているウイークリーのページと違うページにあるガントチャートは書きにくいので、昨年の手帳のガントチャートに書いていました。その昨年の手帳のガントチャートは、2月で終わってしまうので、3月からは、今年の手帳のガントチャートのページを使うことになります。そこで、今年の手帳の3月4月のガントチャートのページをコピーすれば良いことに気が付きました。そうすると、机の上の手帳は1冊になり、ガントチャートのコピーはA4のファイルに貼ることで、かさが低くなりました。最初からそうしておけば良かったのですが、気づきませんでした。机の上がスッキリしました。3月からの新たな取り組みになりました。

 

 探路巳057 御廟山古墳・菅池(7.8㎞) 今日は朝から孫が来ているので、孫の宿題が終えた後、芦ヶ池のカモ達に、餌やりに行きました。途中ライフでパンを買っていき、カモ達にパンをちぎってやりました。ヒヨドリも木の枝に集まってきて、パンを食べたいとしきりに鳴いていました。芦ヶ池でカモを見てから百舌鳥八幡宮へと歩き、さらに御廟山古墳でも鳥を見ました。今日、御廟山古墳にはカモ達の姿はあまりありませんでした。カモに代わり、カメが行動開始していました。

 午前中は、孫と一緒にフィールドワークをしたので、あまり植物の写真を撮ることが出来ませんでした。そこで、孫が帰った午後から、もう一度、菅池周辺の田んぼが広がる地域で、植物の写真を撮りに出かけました。3月の植物記録の一日目、19種類の植物の記録ができました。

植物は、トキワハゼ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ナズナ、オランダミミナグサ、セイタカハハコグサ、スズメノテッポウ、ハナカタバミ、ハルノノゲシ、ナルトサワギク、ヒメリュウキンカ、カンザキアヤメ、ニホンズイセン、サクラ芽、サザンカ、ジンチョウゲ、キリシマツツジ芽、などの写真を撮りました。

鳥は、ケリ、ハクセキレイ、ムクドリ、モズ、ミコアイサ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アオサギ、などの写真を撮りました。

虫は、オオユスリカ、の写真です。

 

 仮想研848 昆虫の記録 鳥は1月から、植物は2月から記録を始めたのですが、昆虫の記録を3月から始める事にしました。昆虫の記録は、おそらく植物ほど多くないので、植物の記録の合間に写真を撮ることができたものを記録していくことにします。こちらは目標を持たないで、少しずつ記録ができればいいかなと考えます。今日は、オオユスリカの写真を撮ることができました。初日の記録とします。