源氏物語52帖の名前を書き出す 2025年2月23日(日)
昨日は、お風呂の改修をしてくれる業者が来て、いろいろ計測したり、打ち合わせをしたりしました。壁紙も、一部貼り替えることになったので、今日は、洗面所周辺の張り替えをしない部分の壁と天井の洗剤拭きをしました。ついでに、リビングの床も水拭きしたので、ちょっとした大掃除になりました。
最近、24節季、72候の言葉や、花の名前などを、筆文字の臨書練習をした後、書くようにしています。今日は新たに、源氏物語の52帖の名前を、ネットで調べて書き出してみました。1桐壺 2帚木 3空蝉 4夕顔 5若紫 6末摘花 ・・54夢浮橋、です。シリーズで書くことが出来るので、楽しみです。少しずつ、書き進めてみたいと思いました。強力磁石を使って、カーテンに書作品を掲示できることが分かりました。いい作品が書けたとき、時々、掲示をし直しながら書けた文字の確認が出来るようになりました。
今日は、泉ヶ丘駅までのフィールドワークから戻って、英語の本読みと、筆ペンで仮名文字の練習をしました。筆、筆ペン(仮名)、ペン字と、毎日ローテーションで練習を続けることが出来ています。どうしても時間が無い時は、一枚書くだけでも、取り組んだことにします。また、英語の本読みは、今読んでいるパートが、岩石学のところです。かつて大学で岩石学の英語の論文を読んでいたので、それほど英単語を調べなくても読み進めることができます。どんどん進みます。
探路巳051 中百舌鳥~泉ヶ丘駅(8.2㎞) 午前中、壁や床の掃除をしたので、午後から歩きに出ることにしました。今日は、白鷺公園から西高野街道を通り、南堺病院の手前から西高野街道から離れ、泉ヶ丘駅へと古道と思われる道を歩きました。静かないい道です。今日は、植物はニオイスミレを見ました。今年の冬は寒い日が続いているので、春の植物がまだあまり成長していません。鳥は、畑にいたケリの写真を撮ることができました。ケリは、チドリの仲間だと今日調べて知りました。
◆植物は、ニオイスミレ、ラベンダー、カンノンチク、エンドウマメ、オオイヌノフグリ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ケリ、ヒドリガモ、アオサギ、コサギ、などの写真を撮りました。
仮想研842 ケリについて 今日は、ケリの写真を撮ることができました。ケリについて、ネットで情報を調べてみました。
「全長36cm。チドリの仲間の脚の長い鳥。頭から首は灰色。背や翼の上面雨覆は灰褐色、腹は白色。尾も白色で、先の方に黒帯が出ます。脚が長く、飛んだ時には尾よりも脚が後方に出ています。また、翼の初列風切羽が黒色のため、翼下面や腹の白色との対照が鮮やかで、よく目立ちます。「キキッ キキッ」 あるいは「キリッ キリッ」など歯切れの良い大きな声を出します。カラス、犬、人など巣に近づく外敵には上空から急降下して襲うなど、気の強い性格です。アジア東部の温帯域に生息し、日本では東北・関東・中部・近畿などにとびとびに分布して繁殖しています。水田、池沼畔、湿地などに生息し、水田の畦や荒れ地に巣をつくります。東北・関東などのものは、冬期には温暖な地に移動しています。」(サントリー)