風呂改修工事の業者5人が来た 2025年2月22日(土)

 

 今日は、お風呂の改修の為の業者が家に来ます。お風呂と洗面所周辺の改修について打ち合わせをしました。電気、大工、水道、壁紙などのいろいろな業者が一緒に来てくれて、改修計画の話し合いをしました。朝9時に来て1時間ほどかかりました。現在、お風呂は、水漏れするのですが、漏れる場所がバブルジェットの部分だと分かっているので、なんとかビニル袋をテープで貼って、水が漏れないようにして使っています。現在のお風呂を撤去して付け替えるというのは、とても大変な大工事です。ユニットバスにするので、壁、天井、窓まで、全て作り直すことになります。わずか1時間の打ち合わせだったのですが、業者の方々といろいろ話したので、とても疲れてしまいました。業者が帰ってからすぐに歩きに出ることが出来ませんでした。

 午後から雪雲がかかってきて、しばらく雪が降り続くのかなと思ったのですが、今日は、殆ど雪が降らないような空の様子でした。そこで、2時30分ごろから、近くの大泉緑地へ歩きに行くことにしました。

 

 探路巳050 大泉緑地 今日は午後から雪が降ると予報が出ていたのですが、少し雲が広がった程度で、雪が降らないようです。2時30分になってから、家を出発してフィールドワークをしました。日暮れが少し遅くなってきているので、大丈夫だなと思いました。今、フィールドワークが27日間、毎日続けられています。一番寒い時期に続けられているのでいい感じです。体調もよく、寒さにも強くなってきているようです。あちこち遠くへもよく歩きに出かけているので、電車代金をかなり使っているのですが、健康のためには、仕方ないなと考えるようにしています。

 今日は、300㎜望遠の方のカメラを持って歩いたのですが、撮影モードの切り替えがリュックの中で動いてしまっていて、撮影がとても暗くなっていました。600㎜望遠は、覗いている視野で撮影写真の暗さの状況が見えるので途中で気が付くのですが、300㎜望遠の場合は、家に帰って映像を見てから気が付きました。以後、失敗をしないようにしようと思いました。

植物は、ハハコグサ、アメリカフウロ、オオイヌノフグリ、フラサバソウ、オウバイ、センペルセコイア、カポック、シイモチ、などの写真を撮りました。

鳥は、オオアカハラ、バンの写真を撮りました。

 

 仮想研841 オオアカハラについて アカハラ、オオアカハラ、アカコッコの3種類がよく似ているようです。今日、大泉緑地で見かけたのは、多分、オオアカハラのようです。ネットで情報を調べてみました。今日は、600㎜のズームを持って行かなかったのを、後悔しました。

 「オオアカハラは樺太からアリューシャン列島で繁殖し、本州以南に渡って越冬する。東海地方で冬に見かけたアカハラは殆どが顔の黒いオオアカハラである。三宅島のアカコッコと似ているが頭の黒と体の赤色との境界はオオアカハラは不鮮明。アカコッコは渡りをしないので本州で見かけることはほぼ無い。2,006年から07年にかけての冬に1羽のオオアカハラが、名古屋市の平和公園で越冬した。林縁の芝生で活動し、比較的警戒心は薄かった。」(大山田団地の鳥たち)