服部緑地都市緑化植物園に行く 2025年2月16日(日)

 

 今日は日曜日。母宅に昼食を届けてから、お出掛けをすることにしました。今日は、服部緑地にある都市緑化植物園に行くことにしました。日曜日なので、地下鉄は混み合っているとは思うのですが、始発のなかもず駅から乗るので、座ったまま混雑している大阪市内を通り越して行く事ができるかなと考えました。服部緑地都市緑化植物園は、堺市都市緑化センターと違って有料(200円)です。とても広く、さらによく整備されていていいなと思います。乗り換えなく地下鉄御堂筋1本で行くことができるので、今年は、時々行こうかなと思います。 

 今日は帰ってから写真の整理をして、その後、筆文字練習をしました。少し前に、「筆➔筆ペン➔ペン字」のローテーションで進めようと決めました。昨日はペン字の練習をしたので、今日は筆文字練習です。短時間でも、取り組みを続ける事が大切だと考え、夜になってから実行しました。ローテーションを決めると、練習を始めるきっかけが決まっているので、少々疲れていても実行に繋がります。

                                                                              

 探路巳044 服部緑地都市緑化植物園 1月から寒い期間が繰り返し続いているのですが、今日は久しぶりに暖かい日となりました。植物の写真を撮りに行ったのですが、思っていた以上に、鳥たちがツバキ園を飛び回っていて、ヤマガラやジョウビタキやメジロなどの写真を撮ることができました。また、600㎜望遠を買ってから初めて、コゲラの写真も撮ることができました。600㎜のズームレンズをリュックに入れて持って行ってよかったです。

鳥は、ヤマガラ、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ムクドリ、ヒヨドリ、などの写真を撮りました。

植物は、マンサク、トサミズキ、ハナイカダ、ナギイカダ、ヒメユズリハ、ハクモクレン、コロラドビャクシン、カンアヤメ、グランドスラム(ツバキ)、スキヤワビスケ(ツバキ)、チャーレアン(ツバキ)、ゴモジュ、ウツボカズラ、アンスリウム、アグラオネマ、チューリップ、などの写真を撮りました。

 

 

虫は、ヨコヅナサシガメ、の写真です。

 

 仮想研835 コゲラについて 今日は久しぶりにコゲラの写真を撮ることができました。大泉緑地でも何度か写真を撮っていたのですが、最近コゲラを見かけていませんでした。コゲラについて、ネットで情報を調べてみました。

 「全長15cm。日本で一番小さなキツツキ。背はこげ茶色に白い点模様(白点が続いて線に見えることも多い)が沢山あります。オスは耳羽の上あたりに赤色羽がありますが、風になびくなどしないと見えないくらい小さい羽です。握力の有る両足と尾との三点確保で、垂直な木の幹を上り下りできます。下りは、頭は上にしたままの姿勢で、はねながら少しずつ落ちるように下がります。「ギイー ギイー」と聞こえる声。冬には木の幹に巣食う虫を捕らえるために穴をあけることも。春夏は木の葉につく虫を食べていることが多いです。堅い木の実を食べることもあります。日本では北海道から沖縄・西表島までの、ほぼ全国に分布・繁殖していて、渡りはしません。地方ごとに色彩に変化があり、多くの亜種に分けられています。」(サントリー)