2週間で植物の記録が100種を超えた 2025年2月14日(金)

 

 今日は大阪市立中央図書館へ行く日です。朝からブログアップをして、悠遊探路を書いてから、出発をしました。9時を過ぎると地下鉄は少し空いてくるので、9時を過ぎてから出発しました。図書館で本を借りてから、今日は久しぶりに堂島川沿いの道を歩きました。

 家に帰ってから、本棚の整理をしました。本棚の本を移動させて、一つの本棚を空にすることができました。本は、昨年の一年間でかなり捨ててきて、今残ってきている本は、フィールドワーク関係、自然科学関係、書道関係、英語で書かれた本などが中心です。まだ暫く活用しそうな本になってきているので、捨て活が進まなくなってきています。

教育関係の本はほぼ処分しています。昨年は、二段三段に本が入るスライド式の本棚部分11個、大きな本棚3個を処分してきているので、かなりの量の本を処分しています。今年も、また本棚3個程度を空にしようと目標を立てています。今1個空にしたので、あと本棚2個分の本を捨てようと思います。

 

 探路巳042 大阪市立中央図書館~淀屋橋駅 大阪市立中央図書館で本を借りてから、今日は木津川から堂島川沿いに淀屋橋駅へと歩きました。堂島川沿いは、ビルがいくつも新たに建てられていました。また、淀屋橋駅近くの大きな2つのビルはほぼ完成していて、地下鉄淀屋橋駅周辺の地下街の工事が進められています。地下鉄淀屋橋駅の地下街は、あと数年もすると華やかになるのではないかと思われます。今日歩いた堂島川沿いの緑地は、植物に名札が付けられているので助かります。

植物は、クロチク、オカメザサ、サクラソウ、プリムラ、ミニラッパスイセン、ナノハナ、シラカシ、ユズリハ、セイヨウヒイラギ、ヒイラギ、シマトネリコ、サルスベリ、イレックスサニーフォスター、フィリフェラオーレア(オウゴンヒヨクヒバ)、ソテツ、などの写真を撮りました。

鳥は、ヒドリガモ、の写真を撮りました。

中央図書館で、次の3冊を借りました。

①鈴木裕介『我慢して生きるほど人生は長くない』アスコム2021

②森由香子『60歳から食事を変えなさい』青春出版2022

③中塚翠涛『美文字のすすめ』幻冬舎文庫2013

 

 仮想研833 植物の記録が100種を超える 2月3日から植物の記録を始めて、今日14日で100種を超えました。まだ、今月は2週間ほどあるので、200種を目指して、記録を続けたいと思います。今年は1月から寒い日が続いているので、野草、雑草があまり育っていません。今のところ樹木の記録の方が100種の記録の中で70種と多くなっています。植物は、いくらでも記録できるように思っていたのですが、花や実がついていないと、見分けがつきにくいので、冬の間は難しいです。

 2月の記録一覧が終わると、3月はまた、2月に一度記録した植物も記録し直すことにします。毎月、どれぐらいの植物の種類が記録できるかを1年間進めることで、植物に詳しくなるのではないかと考えています。次第に、植物の詳しい分類もしていくことになると思います。また、シダ、キノコ、コケなども、記録していきます。まだまだ、これからです。まずは1年後が楽しみです。