今日は筆文字練習ができた 2025年2月13日(木)
10年日記を書いて4年目に入りました。毎日書けば良いのですが、週の真ん中の水か木曜日に3日分書いて、土か日曜日にまた3か4日分書くようにしています。この書き方が、今は丁度よいリズムで続いています。過去3年分の記録も見比べながら書くことができるので面白いです。
10年日記を書くときは、この毎日書いている悠遊探路を見ながら書きます。「きつねTのこぎつねだより」のブログに、悠遊探路をアップするのが4日後なので、デスクトップのファイルに、4日分の悠遊探路が入っています。ブログアップをした悠遊探路は、保管用のファイルに移動していきます。
また、悠遊探路を書いてから2日後に、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに、悠遊探路の中の「仮想研」と、「探路巳」と、「植物・鳥・昆虫などの写真」などをアップします。その時にも、文章を校正しながらブログアップをすることになります。さらに、10年日記を書くときにも、悠遊探路を読み直して校正をします。何度も校正をする機会があるので、書いたときよりも、少しずつ書き間違いを無くすようにしています。
探路巳041 大泉緑地 今日は、大泉緑地に鳥や植物の写真を撮りに行きました。今日も寒いので、大泉緑地に来ている人は少ないので、カワセミを2カ所で見ることが出来ました。他の鳥たちも、あちこちで見られました。大泉池には、まだ、ユリカモメがいるのですが、数が減ってきています。
◆鳥は、カワセミ、オジロビタキ、シロハラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ユリカモメ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、ハクセキレイ、ハシブトガラス、などの写真を撮りました。
◆植物は、アリッサム、ジンチョウゲ、ブロッコリー、ハボタン、アオキ、などの写真を撮りました。
仮想研832 書の練習 今日は、大泉緑地のフィールドワークから戻ってから、筆文字の練習をしました。週に2回は、筆文字の練習をしなければいけないなと思いました。しかし、遠くへのフィールドワークに出かけると、疲れてしまってなかなか週2回の筆文字練習ができません。筆文字練習以外には、筆ペン字、ペン字などもします。こちらは、直ぐに書き始める事ができ、また、準備や片付けも必要ないので、筆文字練習をしない日に、短時間でもするようにしています。仮名、細字は、主に、筆ペンで練習です。
筆文字は、一向に上達の兆しはないのですが、筆を持ち始めた1年半前の夏の頃よりは、少しは書き慣れてきていることは感じられます。しかし、全く上手くなりません。ひたすら、続ける事しかないようです。まずは3年、さらに10年続けると、上達するかもしれません。
筆文字練習をするときは、半紙よりは画仙紙に書くようにしています。これまで切れ端の画仙紙を使ってきたのですが、切れ端の画仙紙がなくなり、そろそろ全紙や半切の画仙紙を使わなければいけなくなってきました。全紙も半切も、まだ何百枚とあります。今の自分の腕、気力では、全紙や半切の大きさに数行書くよりも、半切の縦半分の細長い紙に一行書きをするのが丁度よい練習レベルです。全紙や半切を細長く切るには手間がかかるのですが、今は一行書き用に切って書くようにしています。
臨書練習の後、いくつか、花の漢字文字作品を書きました。