木々の冬芽の写真を撮る 2025年2月10日(水)
今日は月曜日です。今日から、また新しい一週間が始まりました。一週間に1,2度は、何か印象に残るような活動をしたり、ちょっと遠くへのフィールドワークに出かけたりしようと考えます。昨日は先週一週間の振り返りをして、植物の記録を始めたり、姫路まで歩いたり、天王寺動物園に行ったりしたことを確認しました。また、シロハラ、アオジ、ツグミなどの鳥の写真撮影ができたこと、植物の記録を始めて、一週間で50種まで増えたことなど、フィールドワークも進んでいます。今週も、活動的な生活を送りたいと思います。
先週は、道の駅しらとりへ行きませんでした。今週は、今日月曜日に行くことにしました。母宅に昼食を届けて、母宅の花壇に花を植えて水やりをしてから、道の駅しらとりへ車で行きました。相変わらず、キャベツ、ハクサイの値段が高いのには、困ってしまいます。
道の駅しらとりから帰ってきてから、筆文字の練習をしました。半切で5枚分ほどの練習をします。床に大きな毛氈を2枚広げておいて、そこに書いた作品を広げて置いていき、毛氈に一杯になると練習を終えます。また、書の練習は、最初に書の雑誌を見て臨書を数枚して、終盤には、花の名前を書く作品作りをします。時々、うまく書けたなと思えるようなものが出来るときがあります。翌日に、毛氈に広げた書の写真を撮って、練習で書いた臨書作品は、キッチンの掃除用の紙にします。花の名前を書いた書作品のうち、よく書けたなと思えるものは、個別に写真を撮り、ブログにアップしています。練習の成果が、少しでも自分で感じられるようにしています。
探路巳038 しらとり公園 道の駅しらとりで、野菜などの買い物をした後、しらとり公園を一周歩くことにしました。今日もまだ冬型の気圧配置なので寒いですが、昼間の気温は8度近くまで上がり、北西の風も少し収まってきました。しらとり公園の遊具では、まだ親子が遊んでいる姿は見られないのですが、陽射しが少しあったので、フィールドワークをしながら、ゆったり写真を撮ることができました。
◆植物は、アラカシ、ソメイヨシノ、トウカエデ、ドウダンツツジ、フウ、イチョウ、クスノキ、コナラ、コブシ、アジサイ、などの冬芽の写真を撮りました。また、アセビ、ネザサ?、などの写真も撮りました。
仮想研829 ネザサ・メダケ・ヤダケ・クマザサなど 今日は、笹の写真を撮りました。笹の種類の名前を調べたことがこれまでなかったので、全く予想がつきません。ネットで調べると、ネザサ・メダケ・ヤダケ・クマザサなどが出てきて、特定できません。葉の形や模様だけでは、なかなか難しいなと思います。ネットで情報を調べてみました。
「先ずは、タケ(竹)とササ(笹)の違いから、竹とは、イネ科タケ亜科の常緑木質植物のうち大形のものの総称。 一般に小形のものはササと呼んでいる。タケは気候が温暖で湿潤な地域に分布し、アジアの温帯・熱帯地域に多い。ササは寒冷地にも自生する。その違いは、葉鞘といって竹皮と呼ばれているものが最後まであるかどうかです。竹は、この葉鞘(竹皮)が成長するにつれてなくなっていきます。笹は、いつまでも残ります。あと竹に比べて丈の低いものが多い傾向にあります。しかし、オカメザサのように膝丈ほどのタケや、メダケのような背の高いササもある。笹は節目から3本以上の枝を生やすが、竹は2本までしか生やさない。
▼モウソウチク(孟宗竹)・・イネ科 稈の直径18cm位、高さ22m位。中国原産の古くから日本に入り、各地で栽培されて、竹類の中で最大級のものです。節には環が一つ、節間は比較的に短く、材質部は厚く、弾力性は無い、建築、農漁業用資材として利用される。タケノコは春一番に獲れるものは春の味覚の王者と言われる。家の周辺の至る所に竹林がどんどん増えています。場所により手入れもされていない所もあり相当に密な場所見られます。春先のタケノコはイノシシの大好物のようです。
▼マダケ(苦竹、真竹)・・節に環が2つあり、節間が長く、材質は薄く、弾力性があり、建築、竹細工に用いられる。
▼メダケ(女竹)・・中型種で、材は柔らかく粘り強いので、竹細工、農業の資材に使用される。又、節間が長く大きさが一定や曲がりに対する強度が高く矢に使われるものを、ヤダケ(矢竹)と言う。田舎では,みんな併せて篠竹(シノダケ)と呼んでいました。葉鞘がついていますので、笹の範疇ですね。
▼ナリヒラタケ(業平竹)・・日に照らされると紅紫色に見える棹の美しさから、もっとも多く庭園に使われる竹の一つ。
▼クマザサ(隈笹)・・日本庭園に多用される笹、葉の縁取りが美しくて人気がある。あちこちで見かけますが、縁取りがないのはチマキザサかもしれません。
▼オカメザサ(阿亀笹)・・和風庭園の下草として広く使われる。背が低いので「笹」に見えるが、「竹」に分類される。大きくなると直ぐに茎の周りの皮(鞘)が落ちてしまう。」(花と徒然なるままに)
長居の植物園にも、竹、笹のエリアがあったので、写真を撮りに行こうと思いました。