天王寺動物園に行く 2025年2月9日(日)

 

 今日は、日曜日です。手帳では1週間が終わり、今週の振り返りをします。

 今週は、英語の本読みが毎日続きました。合計30ページ読むことができました。一気に読むのではなくて、毎日少しずつ読み続ける事が大切だと思っています。中学校の理科の教科書なので、単元が変わるごとに新しい単語が次々と出てきてちょっと大変なのですが、単語調べが手早く出来るようになったので、英語の本読みも苦にならなくなってきました。

 また、今週の大きな出来事は、①2月3日(月)から「観察できた植物の記録」を始めて、1週間で、現在50種の記録ができています。②須磨駅から歩き始めた、海岸沿いと、西国街道沿いのロングトレイルが、目標の姫路まで到達しました。③これまで殆ど記録できていなかった、シロハラ、アオジ、ツグミ、イソヒヨドリなどの写真が撮れました。さらに先週・先々週まで振り返ると、アトリ、エナガ、モズ、ソウシチョウ、オジロビタキ、ルリビタキ、などの写真も撮れました。勿論、かわいいシジュウカラ、ジョウビタキ、メジロも、たびたび撮影できました。600㎜のズームレンズを新年早々に買ってから、鳥たちの写真が一気に綺麗に撮影できているので、買った成果が出てきているなと思います。

 植物の記録は、とても大変なのですが、まずは2月末まで続けて、1ヶ月間の整理をしてみようと思います。さらに、1ヶ月ごとの取り組みを1年間続けることで、「身近で見られる植物一覧」ができるのではないかと思っています。今年はこの植物一覧作りを頑張ってみることにします。

 

 探路巳037 天王寺動物園 一ヶ月程前、神戸どうぶつ王国に行ったので、今日は天王寺動物園に行くことにしました。天王寺動物園は、何度かこぎつね附属小学校の遠足で出かけていたりして、なじみがあるのですが、いつも工事中のエリアがあり、ちょっと気分が盛り上がらないなと思っていました。今日も、かなりのエリアが工事中なので、これからどうなっていくのだろうと不安に感じました。

 また、大きな鳥のゲージが、鳥インフルエンザが広がっているので立ち入り禁止になっていたので、これもとても残念でした。鳥インフルエンザの広がりが収まった頃、もう一度行こうと思いました。あちこちにある鳥たちのエリアも、野鳥が入り込まないように厳重にネットが掛けられていました。望遠レンズをつけたカメラを持って行ったのですが、今日は使わないまま帰りました。

鳥は、ワライカワセミ、キジ、オシドリ、シロフクロウ、タンチョウ、フラミンゴ、ホロホロチョウ、シジュウカラ、などの写真を撮りました。

動物は、レッサーパンダ、カバ、サイ、キリン、ライオン、などの写真を撮りました。

 

 仮想研828 天王寺動物園 今日は鳥を中心に撮影しようと、天王寺動物園に行きました。しかし、鳥インフルエンザが広がっているので、今は、鳥の大きなゲージには入る事が出来ませんでした。そのため、鳥の種類はそれほど多く撮影できませんでした。それでも7種類の鳥の撮影をしました。動物も5種撮影しました。

 シロクマやレッサーパンダなど、同じゲージの前で、ずっと望遠レンズを構えていて、連写で撮影している人がいました。人によって、いろいろこだわりの写真を撮ろうと、カメラを構えているのだなと思いました。