植物の一覧表の再考 2025年2月4日(火)
今日は、母が3ヶ月に一度診てもらっている病院への送迎の日です。朝から車で送って行き、診察が終わり薬をもらうと、また迎えに行きました。朝から英語の本読みを進めて、その後、昨日ライフで買ったネモフィラを植えました。3株は家の植木鉢に植えて、2株は公園のプランターに植えました。
夕方、トレーニング歩き10㎞を歩いた後、昨日書いた筆文字の作品の整理をしました。また、続けて、ペン字の練習もできました。歩くと体調がよくなり、活動的になります。
探路巳032 中百舌鳥~天王寺駅(10㎞) 今日は風が吹いて、気温も6度ほどまでしか上がらない寒い日です。大きな600㎜のズームレンズをつけたカメラは持たないで、接写用のカメラだけをポケットに入れて、天王寺まで10㎞をトレーニング歩きすることにしました。サッサと歩くと、なんとか寒さに耐えることができました。昨日、かなりの時間をかけて植物の一覧表の項目を作りました。項目が出来てから、かつて撮影した植物を書き込んでみると、この表では、書き続けられないなと感じました。そこで、今日歩きながらもう一度、一覧表について再考しました。天王寺駅についてから、メモ帳に考えたことを記録して、家に帰ってから植物の一覧表を作り直すことにしました。
◆植物は、アロニア、イヌビワ、ウメ、サザンカ、セイタカアワダチソウ、ナヨクサフジ、ナンテン、ハルノノゲシ、ユリオプスデージー、などの写真を撮りました。
仮想研823 植物の一覧表の再考 今日、天王寺まで10㎞歩きをしながら、昨日考えた植物の記録の方法について、再考しました。
考え直したことは、「①今日、撮影した植物から記録する。②植物の種類によって表を分けない。③一ヶ月単位で整理をする。④今日から一年間、できるだけ重ならないように記録をしていく。」 というようなことです。
次のように、エクセルの表に書くことにしました。
「1、アロニア、実、樹、4日、家~天王寺」です。
「番号、植物名、(芽・蕾・花・実・葉)、(草・樹・羊歯・きのこ)、日にち、場所」という分類です。
これなら続きそうです。まずは一ヶ月間、できるだけ植物が重ならないように、この一覧表に書き込んでいきます。一日で一気にたくさん撮影しないで、10種程度にして丁寧に記録をするようにします。毎日10種撮影できると、一ヶ月で300種にもなるのですが、ここまでは増えないと思います。日が経過していくと、新たに記録する植物を探し回るようになるのではないかと思われます。2月の植物が少ない時期から始めるのが、丁度良いようです。
植物の記録は、記憶力との勝負になります。まずは一ヶ月間、毎日記録した植物を覚えていかないと、新たに記録する植物を見つけることができません。自分の記憶の特性は、「地図上の場所」と「植物の映像」は、比較的記憶しやすいので、どのルートを歩いた時の、何処で撮影した映像なのかを、表に記録していくようにしました。映像や図は記憶しやすいのですが、植物名などの言葉に関しては、記憶力がよくありません。記憶力が落ちてきているので、植物の記録をしながら、脳を使っていくようにします。