撮影した植物の一覧表を作り始める 2025年2月1日(土)
今日から2月です。また、新たな一ヶ月への仕切り直しをします。1月6日には、600㎜のズームレンズとカメラを買ったので、鳥の写真がとても綺麗に撮れるようになりました。1月の間に、見たことのある鳥の一覧を作ったので、鳥の写真の総数が70種と分かり、鳥の写真の整理ができるようになりました。手帳には、新たに撮影した鳥を書き出すようにしたので、毎日のフィールドワークの成果が目に見えるようになりました。100種を目標にしました。
2月には、植物の一覧を整理しようかなと思います。2月の一ヶ月かけて一覧表ができると、さらに3月には、虫の一覧へと進むことができそうです。植物の写真記録は、花だけでなく、芽、葉、実なども撮影しているので、整理の仕方が、鳥とはまた違った工夫が必要だと考えています。最初に、鳥と同じように、身近な田んぼや公園で見られる野草(身近な野草)、花壇で見られる栽培植物(花壇の花)、身近な公園や道沿いで見られる木(身近な木)の、三つに分けることからスタートするのが良いと考えました。そうすると、子ども向けの図鑑に載っている身近な植物一覧がまず出来そうです。次に、山沿いで見られる野草、山沿いで見られる木、さらに、羊歯、苔・きのこ・地衣類・粘菌、と分類が必要です。鳥と違って、かなりの数があるので、表の枠組みがうまくできるか分からないのですが、一覧表を作ることによって、新たに撮影した植物や、今後撮影をしてみたい植物が、分かってくると思います。
探路巳029 新金岡往復(3㎞) 今日は、先週の土曜日に引き続き、もう一度、Takaraショールームに行き、送ってきた設計図を元に、数カ所の修正をお願いしました。もう、これ以上の修正はしないつもりです。昼過ぎから2時間ほどかかったので、フィールドワークに出かける機会が無くなりました。そこで、近くのライフやダイエーではなくて、新金岡のショッピングセンターへ、買い物に行きました。カメラを持って歩いたのですが、何も生き物の写真は撮りませんでした。
100円ショップで、子ども用の国語10マスノートを買いました。仮名のレッスンの本を借りているので、万葉仮名一覧の練習を、この10マスノートで進めていこうと考えました。
仮想研820 写真を撮影した植物の一覧表 これまで撮影した「鳥の一覧表」は、1月の間に完成したので、次は、これまで撮影した「植物の一覧表」を作り始めました。項目は、身近な野草、花壇の花、山の野草、身近な木、植物園の木、山の木、羊歯、苔、きのこ、地衣類、粘菌の、11項目にしました。
項目作りに、いろいろ迷いました。項目ができたので、それぞれの項目に、これまで見たことのある植物名を書き込んでいくのですが、とても大変そうです。まずは、身近な野草に、家の近くで見られる野草を中心に書き込んでみました。すぐに30種は越えてしまいましたが、まだまだあります。身近な野草は、30ごとに、身近な野草1、野草2,野草3と、増やしていくことになるかもしれないなと考えています。シダ、きのこ、苔、地衣類、粘菌の項目も作ったのですが、それらにはしばらく手を広げないで、草本と木の一覧表をまず完成させたいと思います。