榛原から室生口大野駅へと歩く 2025年1月21日(火)
今日も、気温が14度ぐらいまで上がるようです。一年の間で一番寒い時期なのですが、あまり寒くありません。大阪の平均気温の変化を調べると、寒さは1月の末が一番低くて2月になると上がり始めています。一方、暑さは7月末ではなくて、8月上旬が一番暑いようです。今年は、1月の末の1週間が3月のような気温となるので、過ごしやすいなと思います。これから、三寒四温という言葉が使われる時期に入ります。ウメの花も咲き始め、春に向けて寒さ温かさを行き来しながら、次第に気温が上がっていきます。
お風呂の水漏れしている所が分かりました。給湯口を塞ぐわけにはいかないので、ジャグジーの出口の所をビニル袋とテープを使って塞いでみると、お湯をかなり上まで入れても、減らなくなりました。原因場所が分かったので、少しホッとしました。先日来ていただいた大阪ガスの住み方サービスの方が調べてくれたことによると、TOTOのジャグジーの出入り口の所は、塞ぐ栓があるということなので、それを購入して塞いでみることも可能だなと考えました。明日、お願いしている工務店の方がこられるので、水漏れの原因場所を伝えることができます。
探路巳020 榛原~室生口大野駅(8.5㎞) 今週は気温が高いので、ちょっと遠くへ歩きに出かけることにしました。前回(12月13日)、室生口大野~赤目口駅の間を歩いているので、今日は、榛原~室生口大野駅の間を歩くことにしました。榛原駅を出発して、しばらくは初瀬街道沿いの静かな道を歩くことができました。時々、165号線沿いの道を歩くことになったのですが、前回の室生口大野~赤目口駅間とは違って、全て歩道がありよかったです。車はかなりスピードを出しているので、歩道のない165号線沿いを歩くのは、かなり怖いです。特に、大きなトラックが横を通り過ぎる時は、恐怖です。
◆植物は、カラスウリ、オオイヌノフグリ、スギ、の写真を撮りました。年末の12月は雨が少なく、また、1月の上旬は寒い日が続いたので、植物は殆ど花をつけていません。サザンカ、ツバキの花が、あちこちで少し見られるだけでした。
仮想研809 伊勢表街道 今日、榛原~室生口大野まで歩いたので、榛原から伊勢まで歩くというロングトレイルの最初の部分(①と②)を歩いたことになります。できるだけ旧初瀬街道を歩くようにしたいと思っています。①と②の部分を歩いたことで、土地勘、距離感がわかり、今後の計画が立てられるようになってきました。
これまで、大阪から暗峠を越えて奈良へ入る道、また、大和川沿いの龍田古道は、何度も歩いています。竹内峠越え、信貴山越えもしているので、大阪から奈良の山越えは、幾通りもしています。さらに奈良盆地内の縦横の道はいろいろ歩いていて、大阪から榛原までは、かつて到達しています。
次は奈良から三重への山越えです。これが大変です。伊勢本街道は、電車の路線から離れて山道が続くのでちょっと無理だと判断して、伊勢表街道を歩いています。青山越えの部分(⑤)が、とても不安な箇所としてあります。
①榛原~室生口大野駅(8.5㎞) 2025年1月21日
②室生口大野~赤目口(8.1㎞) 2024年12月13日
③赤目口~伊賀神戸駅(12.7㎞) 伊賀上野盆地の平坦な道
④伊賀神戸~西青山駅(9.2㎞) 少し山沿いの道
⑤西青山~東青山駅(11.2㎞) 国道165号線沿い、途中にトンネルが2カ所あり旧道が分かるか不安
⑥青山東~内宮(50㎞) 伊勢平野の平坦な道 ここは一気に歩けそう