次々と家のあちこちが壊れる 2025年1月16日(木)
今日は、守口の親戚の家に行く用事があります。午後から用事があるので、昼前に家を出ることにします。今日は、電車で行きます。
昨年の夏に、キッチンの出窓の所で雨漏りがしたので、知り合いの工務店に窓周辺のコーキングと外壁塗装をしてもらいました。工事は2週間以上かかりましたが、お陰で雨漏りはなくなりました。これで快適生活になったなと思っていたのですが、またまた大変なことが起こりました。この一番寒い時期に、お風呂が水漏れを起こすようになりました。今後、どのようにするとよいのかまだ予測がつかないのですが、昨年の夏に工事をしてくれた知り合いの工務店に、対応をお願いすることにしました。お風呂の取り替え工事になると、大工事になります。どうなるのかとても心配です。また、その工事期間、入浴はどうしようか、これも心配事です。新築から20年以上経過してくると、いろいろな所が順番に傷んできます。今回も、上手く乗り越えられたらよいなと思っています。
探路巳015 守口の親戚宅 車で行くと歩く距離が少なくなるので、今日は地下鉄で行くことにしました。地下鉄御堂筋線で天王寺まで行き、あべのハルカスの近鉄百貨店でケーキを買いました。その後、地下鉄谷町線に乗って太子橋今市駅まで行きました。天王寺から太子橋今市駅までは、谷町線の地下鉄に乗って30分です。
帰りは、京阪電車に乗り淀屋橋駅まで出て、地下鉄御堂筋線でなかもず駅へと戻りました。やはり、心斎橋、難波を通る地下鉄御堂筋線は、外国からの観光客で混み合っていました。難波を過ぎると、座ることができました。車で行くと殆ど歩かない一日になるのですが、電車で行くと乗り換え時の、階段の上り下り、駅から家までの行き来などで、かなり歩くことになりました。
600㎜の望遠レンズを見てもらいたいので、今日はリュックにカメラを入れて持って行きました。途中で使う場所は無かったのですが、親戚宅の裏庭のサザンカの写真を撮りました。最も近い焦点距離ギリギリの距離だったので、あまりいい写真ではありませが、花にとまっているハチの写真も撮れるなと、思いました。
仮想研804 書の練習 なんとか書の練習が続いています。今日は、初めて全紙に臨書をしてみました。机で書いたので、紙を上に送りながら書くことになります。半切の半分の細長い用紙の場合は、1行書きなので、それほど大変ではないのですが、全紙の場合は、4行書きになるので上に送って行くのがとても大変でした。やはり、かつて学生のころに書いていたように、床に広げて、中腰や膝をついたりして、書き進めないといけないのかなと思いました。これはちょっと大変です。全紙をとてもたくさん持っているので、なにかいい書き方はないか、試してみなければいけません。
今日は、臨書の後、いくつか花の名前を書きました。
➔李(すもも)、薇(ぜんまい)、日々草(にちにちそう)、芍薬(しゃくやく)、満天星(どうだんつつじ)、河骨(こうほね)、栴檀(せんだん)、などを書きました。
また、時々、仮想研に掲載しておくことにします。まだまだ、筆文字練習を再開して一年半ほどです。このまま、下手文字のまま終えるのか、もう少しは上達するのかは分からないのですが、練習経過途上として、ブログに残していくことにしています。