今日は難波まで2万歩ほど歩く 2025年1月5日(日)
今日は、もう1月5日です。あっという間に、元日から5日間が経過しています。悠遊探路、そしてブログにフィールドワークや活動の記録をしているので、それを見直すことで、自分の日々の軌跡を実感として思い出すことができます。手帳にも日々の行動を、マーカーペンで色を着けながら記録をしていて、二日からの毎日は、カラフルになっています。フィールドワークは黄色、書の練習は紫、英語の本読みはオレンジ色で囲んでいて、充実した毎日だと分かります。退職者のくせに、毎日忙しく過ごしています。もう、教科書や指導書の原稿や、問題集の校正などをすることはないと思うのですが、この忙しいレベルで生活をしていないと全く対応ができなくなってしまいます。
家での運動もほぼ毎日取り組めています。腕立て伏せと、腹筋運動と、スクワットは大切です。毎日1万歩歩いているだけでは、筋肉は細っていきます。また最近、背筋力が鍛えられていないので、腹ばいで背中を反らせたり、お腹で支えて腕や足を上げる運動をしたりするようにしました。これは、無理をするとギックリ腰になってしまうので、ほんの数回ずつしかしません。一気に腰の筋トレをすると、歩けなくなるので、かなり気をつけながら回数を増やすようにします。
探路巳004 中百舌鳥駅~北花田・長居~難波駅 今日はまず長居植物園に行って、今年の友の会の家族カードを作りました。それを、家族に渡して、自分は難波へと歩くことにしました。難波ではカメラのキタムラに行って、次回買いたいカメラや望遠レンズの値段を調べました。今日は、家にある要らないカメラを下取りして2万円引きになるということを知りました。フィールドワークに毎日出かけているので、新しいカメラと望遠レンズを購入することで、新たな取り組みが出来るのではないかと期待しています。今のカメラは、10年以上使っているので、今度買いたいカメラも10年使えるといいかなと考えます。あと10年もすると、重い望遠レンズを背負って歩けなくなるかもしれないので、今の元気な間に使いたいなと思います
◆植物は、ギョリュウバイ、ヒメノウゼンカズラ、ブーゲンビリア、マルバアメリカアサガオ、カポック実、オオイタビ実、ジュウガツザクラ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ヒヨドリ、カルガモ、アオサギ、マガモ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ヒラタアブの仲間、の写真を撮りました。
仮想研793 ギョリュウバイ ギョリュウバイは、初めて写真を撮る植物でした。ネットで情報を調べました。
「フトモモ科レプトスペルムム属の植物は、オセアニアを中心に約40種が分布しており、日本では、その中のスコパリウム種をギョリュウバイと呼んで栽培しています。原産地は、ニュージーランド、タスマニアで、ニュージーランドでは国花になっています。名前の由来は花が梅の花に、草姿が中国原産の「ギョリュウ(御柳)」という樹木に似ていることから付けられといわれています。樹高3~5mの常緑低木で、大別して春咲きの矮性系統と秋咲きの高性系統があります。開花期間が長いのが特徴で、フラワーパークでは、12月から3月にかけて開花します。花色は白やピンク、赤などで、一重咲きと八重咲きが有ります。梅に似た直径1~2㎝程度の可憐な花を、枝に沿って次々に咲かせます。開花後は小さな褐色の果実を付けます。」(フラワーパークかごしま)