今年は探路巳001からフィールドワークの記録 2025年1月2日(木)
昨日は、12人親戚が集まったので、楽しく過ごすことができました。片付けは大変でしたが、とてもいい一年のスタートでした。今日は、元日に届いた年賀状にお返事の賀状を書いたり、初詣に出かけたりします。今日からは、日常の生活に戻り、フィールドワークにも出かけたいと思います。
毎月の月末・月初めには、パソコンではいろいろ記録している月ごとのフォルダーを変更したり、10年日記では書いている歩数の月平均を出したり、手帳のガントチャートの項目を新しい表のスタートに転記したりと、多くの作業があります。さらに、年末・年始めには、月末以上に、新しい一年間の月ごとのフォルダーを作ったり、10年日記の1年のまとめや新たな年のスタート準備をしたりしなければいけません。今日は、その作業にかなりの時間がかかりましたが、これから1年間、パソコンで書いている悠遊探路や、ブログアップしている写真の毎月の整理や、10年日記の4年目のスタートや、1月からの手帳の記録などができるようにしました。今年も日々記録をしながら、生活を進めようと思います。記録をしていないと、過ぎ去った生活を、全て忘れてしまいそうで不安です。
今日も朝から、いつものようにブログアップをして、二日分の悠遊探路を仕上げました。昼前には、母宅に昼食を届けてから、初詣を兼ねて、フィールドワークに出かけました。300㎜望遠を持って出かけているので、リュックを背負った姿での初詣です。途中、郵便ポストに年賀状の返事を入れて、コンビニでシャッターのリモコン修理代金の振り込みもしました。
探路巳001 中百舌鳥駅~金岡神社~百舌鳥八幡宮~中百舌鳥駅(6.1㎞) 今日から探路巳を001から始める事にします。今年も、年間300回越えを目指して、できるだけ毎日歩こうと思います。まず、金岡神社にお参りに行きました。並んでいる列が短かったので、10分ほど並んでお参りができました。金岡神社からは、しばらく竹内街道を通り、芦ヶ池、百舌鳥八幡へと歩きました。12月31日にも、この芦ヶ池に来ているので、そのときと同じような顔ぶれのカモ達を見ました。百舌鳥八幡も混み合っていましたが、並んでいる人の列が短かったので、しばらく並ぶだけでお参りをすることができました。箱根駅伝の放送途中なので、人の出が少なかったのではないかなと思いました。
◆鳥は、シジュウカラ、ヒヨドリ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、カルガモ、などの写真を撮りました。
◆植物は、フヨウカタバミ、ガウラ、シャリンバイ、などの写真を撮りました。
仮想研790 仮想研の経過 仮想研は、2021年12月28日から書き始めていて、丁度3年が経過しています。最初の頃は読んだ本の紹介でしたが、最近は、調べ学習をしたこと、気になっていることを中心に書いています。当初は時々書いていたのですが、今年1年ほどは、ほぼ毎日書くようにしています。この仮想研は、仮想科学教育研究所の略としています。できるだけ、科学教育、理科教育、教育全般について書いています。かつて、しごとを始めた頃、堺市立科学教育研究所に4年間勤めていました。その後、科学教育研究所は統廃合されてしまったので、今はありません。全てのしごとを退職した今頃になって、自分一人で、仮想の科学教育研究所を立ち上げて、科学教育について考えてみようと書き始めています。