今日明日は火の用心の夜回りがある 2024年12月28日(土)
いよいよ年末になってきました。今年の12月は例年になく寒くて、11月ごろから大掃除を毎日少しずつ進めていてよかったです。窓やガラス戸を開けて、窓枠・網戸の掃除をしたり、バルコニーの掃除をしたりするのは、今年の寒さでは厳しいなと思います。次年度からも、秋の終わり頃から、大掃除を少しずつ始めるようにします。
朝からブログアップと昨日の悠遊探路を仕上げてから、寒いのですが公園の落ち葉拾いをしました。その後、昼前から、天王寺のモンベルへ、ウォーキングシューズを買いに行きました。今使っている靴の踵が斜めに減っているので買い換えです。モンベルのウォーキングシューズは、値段がかなり高いのですが、いつもと同じ型の靴を買いました。今日は、中敷きの裏に、履き始める日をマジックで記録しました。3ヶ月間ほど使うと思うのですが、歩いた日数と距離数のデータを取ってみよう思います。
モンベルから帰って昼食後、ホームセンターに、マーカーペンを買いに行きました。ホームセンターで、たまたまシンビジウムの安売り(3900➔2000円)をしているのを見つけたので買いました。大きな株です。歩いて買い物に行っていたので、抱えて帰りました。お正月用の玄関の花として、このシンビジウムを飾ろうと思います。きちんとお世話をすると、今後2ヶ月以上長持ちします。
今日・明日の夜は、自治会の「火の用心」の夜回りがあります。20分間ほどですが、自治会内の道をぐるぐる回ります。自分が自治会長をしている頃は、丁度コロナ感染拡大期だったので、役員だけで夜回りをしました。また、コロナ以前はとても多くの方が参加されていたのですが、今日は10人ほどの少ない人数でした。明日は、もう少し増えるかもしれません。最近10年ほどは夜8時から夜回りをしているのですが、かつては夜10時からの夜回りでした。時刻を早くしてからは、子どもも参加してくれるので、いいなと思います。
探路315 中百舌鳥駅~北花田駅・昭和町駅~天王寺駅 天王寺ミオのモンベルに、靴を買いに行きました。今日は、今履いている靴の踵が斜めに減っているので、歩くのは5㎞ほどにしました。新しい靴を買ったので、これでまた、遠くへと歩くことができます。
◆植物は、ナンテンの実の写真を撮りました。
仮想研785 EARTH CSIENCEの本 新年の前なのですが、今日から、アメリカの5年理科教科書を読み終えたので、次の『EARTH SCIENCE』(中学校の理科教科書)を読み始めました。今日は一気に7ページ読むことができました。最初だから気合いが入っているからですが、一気に読み進めることができました。地学関係の人の書く文体が、読みやすいということもあるかもしれません。これまでアメリカの小学校理科の教科書を読んできていて、生物分野の単元が、単語も難しいし、言い回しも複雑なので読み進めるのに苦労をしました。地学関係の分野は、スッキリしていてあえて難しい単語も使おうとしていないように感じます。これからも、このペースで読み進められるといいなと思います。特に、地質、鉱物、岩石、火山の分野は、大学の時に少し英語の論文も読んでいるので、親しみがあります。
英語の本読みの時、机の上にコの字型の台を置いて、ノートパソコンのモニター(平たく机に並行にして)の上に被せました。その台の上に本を置くことで、ノートパソコンのキーボードは、本の手前に置くことができました。ちなみに、ノートパソコンの画面は、大きなモニターにつないでいるので、実質、ノートパソコンのモニターは必要ありません。これで、分からない単語を調べるとき、両手でキーボードを打つことができます。本の向こう側にノートパソコンを置いていると、片手でキーボードを打つことになっていて、とても使いにくいなと思っていました。