あと1週間で大晦日になる 2024年12月23日(月)

 

 今日は、親戚の家に年末の挨拶に行きます。我が家の子どもが小さい頃は、お正月に挨拶に行っていたのですが、最近は新年の挨拶を兼ねて、年末に行くようにしています。

 20日を過ぎた頃から、年末生活を進めています。掃除、買い物、正月の準備、年賀状書きなど、フィールドワークに出かけるよりも家の用事を優先させて取り組んでいます。遠出も、控えるようにして、近くを歩くようにします。大晦日までは、掃除を中心にした家の用事を進める事で、新年をいい感じにスタート出来るようにしようと思います。

 

 探路311 家~守口の親戚の家往復(車) 今日は守口の親戚の家へ電車で行くのではなく、車で阪神高速道路を通って行きました。車で出かけた場合、探路に書くことはしなかったのですが、家から遠くへ車で出かけることも、探路として記録するのもよいのではないかと考えました。電車で行く場所だけよりも、車で行くようにすると、当り前なのですがより行動範囲が広がると思います。仕事をしている頃は、日々の通勤、そして遠くへの出張は、全て電車でした。退職後の今も、車は、道の駅しらとりへの買い物、二上山登山、母の病院の送り迎え、孫を夕方家に送る、などにしか使っていません。フィールドワークに出かける時は、ほぼ電車を活用しています。仕事をしていた頃の習慣を、そのまま現在も続けています。 

 こぎつね小学校・幼稚園の仕事、数カ所の大学での講義など、全ての仕事を、コロナ感染拡大時(2020年の春)に終えました。その後、「コロナ行動自粛」が身についてしまって、行動範囲がとても縮小してしまっています。退職をしたら海外旅行にも行きたい、あちこち日本国内旅行にも行きたいと思っていたのが、全く実現できていません。次年度は、もう少し車も活用して、行動範囲を広げようと思います。

 

仮想研780 英語の本読み  12月もあと8日です。今は、アメリカの5年理科教科書を読み進めていて、残り24ページです。今年中に読み終えたいと思っているのですが、ぎりぎりの日程になってきました。今日は5ページ読んだのですが、残りの日も、毎日5ページ読み続けると5日で読み終えます。頑張ろうと思います。1月からは、アメリカの6年理科教科書ではなくて、中学校の理科教科書の中の一冊、EARTH SCIENCEを読むことにします。大判で580ページと、かなりのページ数があるので、半年ぐらいの目標で読み終えたいです。気象、水、鉱物・岩石、大陸移動・火山活動・堆積、地史、宇宙、などが内容です。

 今日は、EARTH SCIENCEの本を本棚から取り出してきて、机の上の目につく場所に置きました。新年から読み始められるように、あと1週間で、現在読んでいるアメリカの5年理科教科書を読み終えようと決意しました。今はノートを作らないで、読むことに集中しています。本の周囲に空間があるので、調べた単語の意味は、そのスペースに書き込んでいます。次年度からの英語の本読みも、たくさん書き込みをして、その後は、本を捨てていこうと思います。これまで3年、4年、5年の理科教科書を読んできたのですが、パソコンで単語の意味を調べながらでないと読み進められません。辞書から解放されることはあるのでしょうか。