スマホと繋がる体重計をもらう 2024年12月22日(日)
今日の天気は、雨が降ったり、時々太陽が顔を出したりの、変わりやすい一日でした。午後から、フィールドワークに出かけようかなと思っていたのに、急に雨が降り出したので、今日は家の用事をいろいろすることにしました。
午後からまず、エディオンに行って、鍋料理が食卓で食べられる電気鍋を買いました。今使っているものは、テフロン加工が少し剥がれてきているので、買い直しです。エディオンに行くといろいろ展示されていて、ついつい、鍋、焼き肉プレート、たこ焼きプレートの3つがついているものを買ってしまいました。たこ焼きを家でする余裕は仕事をしている頃はなかったのですが、今は時間があります。しばらくは孫が喜ぶかもしれないので、たこ焼きプレート付きを買ってみることにしました。鍋や鉄板洗いは自分が担当なので、まあいいかなと思いました。買ってきて、今日一日、机の上に出しておいて、片付ける場所を考えました。
次に、スギ薬局のポイントでもらえる体重計(タニタ 体重 体組成計)が、お店に届いているので、受け取りに行きました。体重計からスマホにデータを送って、データ管理ができるというものです。ネット管理なので、自分の健康状態がどこかで盗まれるのはいやだなと思うのですが、取り敢えず設定してみることにしました。QRコードからアプリをダウンロードして、その後、そのアプリで個人登録をして、体重計とリンクさせます。スマホから、いろいろパスワードやメールアドレスなどを打ち込まないといけないので、設定にとても時間がかかってしまいました。パソコンのキーボードからだと直ぐのことがなかなか進みません。余計なボタンを押してしまい、途中で消えてしまったりして、何度も最初からのやり直しをして、やっとリンクさせることができました。
今回、スギ薬局のポイントでもらった体重計は、体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝量、体内年齢、推定骨量、BMI、グラフ表示、ブルーツース連携、などの機能があります。2時間ほどかけて、やっとデータ転送の手順が分かってきました。殆どの数値が、平均レベルなのですが、内蔵脂肪レベルが少し高いのが気になります。毎日よく歩いていても、なかなか下がりません。しかし、体内年齢が実年齢より10歳ほど若く表示されたので、いい体重計だなと思いました。
仮想研779 次年度の書式計画 今日は、雨が降ったりやんだりの一日だったので、フィールドワークには出かけませんでした。家で、いろいろ年末の用事をしました。
ここでは、新年に向けて、毎日書いている悠遊探路と、ブログアップの形式の変更点を考えて、心機一転する箇所を決定していこうと思います。毎年少しずつ変更をしてきて、今の形式になっているのですが、もう少し、ブログアップしやすい書式にしていくようにします。
① フィールドワークに出かけた時、生き物の写真は次々と撮るのですが、同じ生き物の写真は、同月の中では、あまり何度もブログにアップしないようにします。その日見かけた生き物の名前は一覧として文章で掲載するようにして、新たに記録をする生き物を厳選して、部分拡大などの写真を詳しく掲載する方法に変更しようかなと思っています。できるだけ生き物を一つずつ、詳しく記録をしていくように変更します。
② 仮想研の部分は、ネットからの引用をよく使わせてもらいます。『』に入れて掲載し、引用先のブログ名を必ず入れるようにします。学ばせてもらうコーナーにして、自分が特に学んだ部分を箇条書きに書き出すようにします。
③ 探路の記録も、新年度も続けていくのですが、歩いたコースの距離を必ず入れるようにする。
などを、考えました。
特に①の生き物の記録の仕方を、一つの生き物をより詳しく記録する方法に変更するのは、大きな変更点です。もう数年間、ほぼ毎日周辺を歩き回って記録を続けてきたので、いつ頃、どこで、どんな生き物に出会うということが分かってきています。今後は、一つひとつの生き物のより詳しい記録へと変更します。