生活の自動化がどんどん進む 2024年12月20日(金)

 

 今日は、母と一緒に、お寿司を食べに行く日です。我が家は、あまり外食をしないのですが、今日は久しぶりに食事に行きました。喜んでもらえました。大きな回転寿司店です。12時になると混み合うので、11時の開店直後に行きました。すぐに座ることができました。昔は安かったのですが、年々値上がりをしてきています。また、時々しか行かないので、行くたびに注文の仕方、会計の仕方などが、新しく変更されてきていて戸惑います。1週間ほど前に行った歯科医院も会計の仕方が変わっていました。

 地下鉄なかもず駅の改札前には、つい最近、レジで支払いをしないローソンが開店しています。登録したスマホをかざして入ると、商品を手に取ってレジで会計をしないで、店を出ることができます。あまり人が入っている様子はないので、成り立っていくのかなと少し心配はしています。しかし、身近な100円ショップや、ダイエーでは、セルフレジが導入されてもうかなり経過していて、最近はサッさと会計をする事が出来るようになり便利だなと思うようになってきました。

 時代の変化が激しく、お店の方も設備投資が大変だろうなと思います。自動化されると、利用者も慣れれば便利なのですが、人と話をする機会がどんどん減ってきています。

 今日は、朝から床の水拭きをしました。少しだけ洗剤を入れて、雑巾で水拭きです。今、掃除ロボットが水拭きをするものがあるようですが、ロボットに負けないように体を動かしました。玄関周り、階段下の広場の掃除が進みました。水拭きは大切です。あちこち、綺麗になっていくのが実感できます。次は、窓ガラス、電気の傘を拭こうと思います。

 

 探路309 大起水産~家 今日は大起水産まで、お寿司を、母も一緒に食べに行きました。娘が車の運転をしてくれたので、自分は大起水産でお寿司を食べて、お正月用のカニ(冷凍)を買った後、歩いて帰ることにしました。途中、大泉緑地を通ってユリカモメを見て、図書館で本を借りて、家に帰りました。ユリカモメも、ヒドリガモも、大泉池の岸に立つと、遠くから集まって来て、ご飯をちょうだいと可愛い顔を見せてくれます。何も持っていなかったので、鳥たちは残念そうでした。

鳥は、ユリカモメ、ヒドリガモ、の写真を撮りました。

 

 仮想研777 年賀状作り 今日は夕方から、年賀状作りを始めました。これまで長年、年賀状作りはいろいろ試行錯誤してきました。特に、年賀状の挨拶面を筆で書くのは、いつも苦労していました。しかし、最近はパソコンで模様を入れたりして挨拶面を仕上げるので、今年は年賀状の文字は、筆ペンで書くのではなくて、日頃練習をしている太筆(半紙用)で書いた文字をスキャナーで取り込むことにしました。迎春、献寿、賀春、などの文字をA4の大きさの画仙紙に書いて、パソコンに取り込みました。大きさはパソコン上で変化させることができるので、必要な場所に必要な大きさで入れることができました。筆ペンで書いているときより、太筆で画仙紙に書いているので、いい感じの文字になりました。挨拶文の文字も、ハガキの大きさではなくて、半紙に書いて、取り込むことにしました。年賀状ハガキと同じ大きさの紙に書くときより、書きやすくなりました。次年度からも、この方法で年賀状作りをしようと思いました。筆文字練習の成果が出るように、また、これから一年、練習を続けようと思います。スキャナーが、せめてB4の大きさまで対応してくれるとよいのになと思いました。