毎日のルーティンワーク 2024年12月17日(火)

 

 今日は、朝から歯科医院に行きました。9時の予約で、歯の健康診断と手入れをしてもらいました。何も問題はないと思っていたのですが、自分では見えない部分に小さな虫歯があり、少し削って埋めてくれました。やはり時々、歯の診断と手入れをしてもらうことは大切だなと感じました。

 歯科医院から戻ってきてから、歩きに出かけました。今日は、難波のモンベルに寄って、親戚の赤ちゃんのお年玉にと、靴下を買いました。丁度、最近歩き始めた可愛い年頃なので、靴下の裏に滑り止め(熊の足の裏の模様)があるものです。今年の冬の間、何度か使ってくれるといいなと思います。

 ウォーキングの後、今日も、ペン字の練習と、英語の本読みと、日記の整理をしました。毎日一万歩ほど歩くことと、家で日々取り組むことの両立が大切だと考えています。

 ペン字の練習は、取り組んでいるわりにはあまり上達していないのですが、見た目がすっきり綺麗に見えるようになることを目指しています。万年筆を3本持っていて、ペン先の太さが微妙に違うので、それぞれの特徴を生かして書くようにしています。それぞれの万年筆には、違う色のインクを入れて使っています。

 英語の本読みは、今日読んでいる部分は知らない単語が次々と出てくるので、少し苦労をしています。

 十年日記は、本当は毎日書くと良いのですが、ついつい数日分まとめて書くようになっています。ひどい場合は1週間分にもなります。でも、今年が終わると十年日記の3年間分を書き終えることになります。昨年、一昨年の記録と比べながら、今年の自然の記録や、フィールドワークの行き先などを書くのは楽しい作業です。

 

 探路306 中百舌鳥駅~北花田・天王寺~難波駅 今日も北風が吹いて寒い日でした。北向きに歩いていると、とても寒かったです。天王寺駅の近くにある「赤松種苗」が、ビルの建て替えが終わって、久しぶりに開店していました。一階と九階にお店があり、他のフロアーは、貸し室になっています。かつての昔ながらのお店が好きだったのですが、新装開店したお店も、近代的な姿で素敵でした。九階はビルの屋上で、苗が並んでいました。今日は風が強くて、お店の方がちょっと大変だなと思いました。茶臼山公園、一心寺、安居神社を通り、難波へと歩きました。難波のモンベルで、買い物をしました。

植物は、アロニア、の写真を撮りました。

 

 仮想研774 読書の時間の確保 英語の本読み、ペン字・筆文字の練習は、できるだけ毎日取り組もうと考えて、一週間の見開きの手帳のページにも、実行した時間帯にマーカーペンで色を着けるようにしています。手帳がカラフルになるように、頑張って時間を確保しています。

 しかし一方、図書館で借りた本の読書時間が、確保できていません。遠くへフィールドワークに出かけた時は必ず本を持って行き、駅で電車を待っている時間や、電車の中では読むようにしているのですが、近くを歩く場合は本を持っていません。家では、どの時間帯に読書時間の確保ができるのか、今のところ定かではありません。家では、いつも取り組んでいる、公園と家の庭の花の世話、メダカの水換え、家の掃除、風呂・キッチン周りの片付けなどにも時間が必要です。腕立てやスクワットなどの筋トレは、寝る前に少しだけすると決めることで、だいたい毎日できています。どうも、読書時間だけが、一日のどの時間帯が最適なのか分からず、さまよっています。今後の対策としては、近くのフィールドワークの時でも本を必ず持ち歩き、駅や電車の中で、少しでも読み進めることが解決策なのかもしれません。歩きには毎日出かけるので、フィールドワークとセットにして考えると良いのかなと考えました。